Sansanは10月30日、クラウド型名刺管理サービス「Sansan」向けに、反社会的勢力のチェック機能を開発すると発表した。ユーザーがスキャンした名刺情報にリスクのある企業名が含まれていると、アラートを発して取引を未然に防ぐ。2020年3月の実装を予定している。
これは良い機能ですね!
ページ
▼
2019年10月31日木曜日
2019年10月29日火曜日
2019年10月25日金曜日
2019年10月24日木曜日
2019年10月23日水曜日
解除料金は一律ではない
10月1日から何がどう変わったのか?
今まで一律横並びだったものが少し崩れると、理解するにも時間がかかります。
また最近36回払いで端末を割賦する所も増えてきました。
今までだと割賦36回だと2年縛りと4年更新の間で乗り換えるのが難しかったのですが、2年超えさえすれば解除料金が安くなったので
”高校入学祝”
とかでスマホ購入し3年間大事に!ってな感じで予定を組むことが出来るようになります。
キャリア間移動の自由があっても面倒と思う人は自分では移動しないだろうし(よほどのメリットがない限り)他社のユーザーを持ってこようとするキャリア間競争がどのような形で起きてくるか?が楽しみ...
でどこに行っても定価でしか買えないようになるなら、あちこちのショップはどんどんネットショップに置き換えられていく事でしょう!
各社同じではない、新料金への変更と値下がった解除料の適用タイミング
今まで一律横並びだったものが少し崩れると、理解するにも時間がかかります。
また最近36回払いで端末を割賦する所も増えてきました。
今までだと割賦36回だと2年縛りと4年更新の間で乗り換えるのが難しかったのですが、2年超えさえすれば解除料金が安くなったので
”高校入学祝”
とかでスマホ購入し3年間大事に!ってな感じで予定を組むことが出来るようになります。
キャリア間移動の自由があっても面倒と思う人は自分では移動しないだろうし(よほどのメリットがない限り)他社のユーザーを持ってこようとするキャリア間競争がどのような形で起きてくるか?が楽しみ...
でどこに行っても定価でしか買えないようになるなら、あちこちのショップはどんどんネットショップに置き換えられていく事でしょう!
各社同じではない、新料金への変更と値下がった解除料の適用タイミング
2019年10月21日月曜日
Core2Duoは遅いのか!?
上がEndeavor ST170E(Corei3 2.5GHz Windows10 Pro 64bit 4GB SSD)
下がNEC Mate MA-7 (Core2 Duo 3GHz Windows10 Home 64bit 4GB HDD)
総合では2倍以上の差がありますが、CPUの演算速度は思ったほどの差がないな?
などと思ったり...
で下のCore2DuoをSSDで再生して、延命措置をしようかと思っているところで...
おそらくSSDに入れ替えるだけで見違えるほどレスポンスが良くなると思われます。
下がNEC Mate MA-7 (Core2 Duo 3GHz Windows10 Home 64bit 4GB HDD)
総合では2倍以上の差がありますが、CPUの演算速度は思ったほどの差がないな?
などと思ったり...
で下のCore2DuoをSSDで再生して、延命措置をしようかと思っているところで...
おそらくSSDに入れ替えるだけで見違えるほどレスポンスが良くなると思われます。
LibreOffice使ったことある?
Excel、Wordは使い慣れててもオープンソースのLibreOfficeを知らない、使ったことない人は結構多いと思います。
以前はファイルの互換性とか再現性の事ばかり取り上げられていましたが、所詮別ソフトなので100%の再現性はなく、ExcelやWordのデータを読み込むと、表組や段落がずれたりすることがままあります。
然しながらその”無料”であると言う点はとても魅力的で、ExcelやWordの代わりの仕事をすると言う点では複数のOfficeソフトを入れておいても損はありません。
一般的には対外的にやり取りがある場合はExcel,Wordを勧めますが、社内資料などの作成がメインの場合はLibreOfficeを勧めます。
進化し続けるLibreOfficeは世界中のオープンソースプログラマーによって常に最新版に置き換えられています。
以前はファイルの互換性とか再現性の事ばかり取り上げられていましたが、所詮別ソフトなので100%の再現性はなく、ExcelやWordのデータを読み込むと、表組や段落がずれたりすることがままあります。
然しながらその”無料”であると言う点はとても魅力的で、ExcelやWordの代わりの仕事をすると言う点では複数のOfficeソフトを入れておいても損はありません。
一般的には対外的にやり取りがある場合はExcel,Wordを勧めますが、社内資料などの作成がメインの場合はLibreOfficeを勧めます。
進化し続けるLibreOfficeは世界中のオープンソースプログラマーによって常に最新版に置き換えられています。
セカンドサードオピニオンを取ろう!
10月1日からいろんな契約事項が変わったのですが、実はプロのはずの現場のスタッフがまだその情報を周知していない事がままあります。
勘違いってやつですね。
10月1日以降の契約は新契約でも旧プランなら2年縛りの9500円+税の解除料がかかるとか、ドコモは2年契約が満期になるまでは契約変更でも2年縛りは継続するなど、ちょろっとお店に寄って聞いてみようって言う感じのレベルでは何が正しくて何が間違ってるのか?は顧客側には判らない事もしばし....
そんな時は面倒でもお店を数軒回って複数の意見を統合すべきです。
その情報の成否で1万2万の違いがでてきますから、判らないままに放っておかずに聞いて聞いてそれでも判らなければリタプラスにサードオピニオンとしてお問い合わせください。
勘違いってやつですね。
10月1日以降の契約は新契約でも旧プランなら2年縛りの9500円+税の解除料がかかるとか、ドコモは2年契約が満期になるまでは契約変更でも2年縛りは継続するなど、ちょろっとお店に寄って聞いてみようって言う感じのレベルでは何が正しくて何が間違ってるのか?は顧客側には判らない事もしばし....
そんな時は面倒でもお店を数軒回って複数の意見を統合すべきです。
その情報の成否で1万2万の違いがでてきますから、判らないままに放っておかずに聞いて聞いてそれでも判らなければリタプラスにサードオピニオンとしてお問い合わせください。
2019年10月18日金曜日
10月1日から変わった事
MVNO関係も、解除料金が軒並み1000円以下になっています。
普段使っているmineoも9月30日まで契約分と10月1日以降契約分で条件が違います。
なので9月30日までの契約分を担保にしながら、10月1日以降の契約で自由自在に出入りできる様になったことはプラスとしてとらえられるかと思われます。
普段使っているmineoも9月30日まで契約分と10月1日以降契約分で条件が違います。
なので9月30日までの契約分を担保にしながら、10月1日以降の契約で自由自在に出入りできる様になったことはプラスとしてとらえられるかと思われます。
2019年10月17日木曜日
IIJmioで家族の契約を統合!
家族の契約時期がばらばらでキャリアもバラバラ。
でも最近のいいところはSIMフリー端末が格安で入手できるようになったところと、キャリアも端末からの割引が出来なくなって、iPhoneも直接AppleからSIMフリー版を買えば最初の契約から格安SIMも簡単にできるようになりました。
そこでIIJmioのファミリーシェアプランの出番が出てきます。
良いところは
〇5枚までのSIMに一度に申し込める。
〇名義が違っても一気に集約できる。
こんなところになります。
契約の時期が違っても、その都度追加していってまとめていくとか、奥様名義のスマホをご主人に全部まとめてしまうみたいなことも簡単!
ファミリーシェアプランの4枚目以降については、2000円のSIMカード追加手数料と、SIMカード1枚につき月額400円の利用料が発生するなど計算がちょっとややこしい部分もありますが、いったん家族の契約自体をまとめて5Gの良いのが出た時に一気に脱出!みたいな計画も立てやすくなります。
また新規Android端末が999円で入手できるようなキャンペーンなどもあったりするので、この値段ならバックアップ機として買っておくってのも一つの手ですね!
でも最近のいいところはSIMフリー端末が格安で入手できるようになったところと、キャリアも端末からの割引が出来なくなって、iPhoneも直接AppleからSIMフリー版を買えば最初の契約から格安SIMも簡単にできるようになりました。
そこでIIJmioのファミリーシェアプランの出番が出てきます。
良いところは
〇5枚までのSIMに一度に申し込める。
〇名義が違っても一気に集約できる。
こんなところになります。
契約の時期が違っても、その都度追加していってまとめていくとか、奥様名義のスマホをご主人に全部まとめてしまうみたいなことも簡単!
ファミリーシェアプランの4枚目以降については、2000円のSIMカード追加手数料と、SIMカード1枚につき月額400円の利用料が発生するなど計算がちょっとややこしい部分もありますが、いったん家族の契約自体をまとめて5Gの良いのが出た時に一気に脱出!みたいな計画も立てやすくなります。
また新規Android端末が999円で入手できるようなキャンペーンなどもあったりするので、この値段ならバックアップ機として買っておくってのも一つの手ですね!
2019年10月16日水曜日
2019年10月15日火曜日
消えるワンセグ、ハイエンドで搭載は1機種のみ
スマートフォンからワンセグ・フルセグ機能が急速に姿を消しつつあります。NTTドコモ・KDDIが発表した秋冬モデルで、ワンセグを搭載する機種は、シニア向けのらくらく端末を除くとソニーモバイル製「Xperia 5」のみ。
2019年10月14日月曜日
2019年10月13日日曜日
断水でも入浴「AIシャワー」とは たった2人分の水で100人 静岡・藤枝市
1人10分のシャワーで使う水は、約50リットル。100リットルの水では2人しか浴びることができませんが、98%の水を再利用できるAIシャワーなら100人がシャワーを浴びることができます。
2019年10月12日土曜日
2019年10月11日金曜日
2019年10月9日水曜日
防水防塵、おサイフケータイ対応のSIMフリースマホ「OPPO Reno A」
オッポジャパンは、SIMロックフリーのAndroidスマートフォン「OPPO Reno A」を10月18日に発売する。価格は3万5800円(税別)
チップセットはクアルコム製の「Snapdragon 710」、メモリ(RAM)は6GB、内部ストレージ(ROM)は64GB。
チップセットはクアルコム製の「Snapdragon 710」、メモリ(RAM)は6GB、内部ストレージ(ROM)は64GB。

2019年10月7日月曜日
Windows7→10化
Windows7HomePremium64bitをWIndows10 home 64bitへ
筐体を開けるのが予想以上に難しく難航。
開いてしまえば、あとはスムーズ。
シリアルはWindows7のものをそのまま入れることで完了です。
筐体を開けるのが予想以上に難しく難航。
開いてしまえば、あとはスムーズ。
シリアルはWindows7のものをそのまま入れることで完了です。
2019年10月3日木曜日
auを普通に使っている人が、解約違約金を9500円から1000円にする方法。
こちら
に詳しい情報が書いてありますので、よーく理解して実行してくださいね。
※一つ考えられる注意事項は、
au購入サポート
で12カ月の縛りが無い事。
必ずauショップに2件以上行って、13か月目がいつに当たるのか?をチェックしてから行動してください!
に詳しい情報が書いてありますので、よーく理解して実行してくださいね。
※一つ考えられる注意事項は、
au購入サポート
で12カ月の縛りが無い事。
必ずauショップに2件以上行って、13か月目がいつに当たるのか?をチェックしてから行動してください!
2019年10月1日火曜日
「HUAWEI P30 lite」が8800円、「ZenFone Max Pro(M1)」「ZenFone live(L1)」が1円、goo Simsellerでセール開始
NTTレゾナントは、スマートフォン販売サイト「goo Simseller」の楽天市場店とYahoo!ショッピング店で、セール「増税後も変わらずお得!goo Simseller『これからも勉強しまっせ』宣言」を開始。
音声の半年縛りはそのままですが、なんと解約違約金がMVNOも9,500円→1,000円に!
大丈夫だろうか??
音声の半年縛りはそのままですが、なんと解約違約金がMVNOも9,500円→1,000円に!
大丈夫だろうか??

PayPayが資金移動業として登録完了、現金で出金可能に
PayPayは、資金移動業の登録が完了したことを発表した。9月30日から、決済サービス「PayPay」の残高の一種として、現金で出金可能な「PayPay マネー」の提供を開始した。
ちょっと一つ頭で始めたかな?PayPay
ちょっと一つ頭で始めたかな?PayPay