ページ

2023年7月31日月曜日

KCNの回線切断ツール

 自治会館のKCNを本日(7月31日)切断してみました。

youtubeの説明ではちょっと判りにくい部分ありましたが、長男連れて説明書を一緒に読んでやると簡単に出来ました。

これで1万円節約です。

携帯電話番号の名義変更

 MVNOなどでは、名義変更が出来ない事もありますが、子供が働き出したら名義変更して支払いを自分で!って事もあるでしょう。

その時にいちいち電話会社に予約していくより前もってmineoに契約を移してしまえば無料でできてしまうんです。(同居同住所の場合)

これは使わない手はないですね!!

就職する半年前にmineoにゴー!

「Gmail」の新しい「セーフブラウジング保護強化機能」とは--フィッシング対策に効果

 つい先日、「Gmail」を開くと、ポップアップが表示された。そのポップアップでは、フィッシングに対する追加の保護機能によって、セキュリティが向上することがうたわれていた。もちろん、その機能を有効にした。

 

2023年7月21日金曜日

PayPay送金の3大トラップ

 PayPay送金の3大トラップ

  1. 本人確認をしていないアカウントは、出金できるはずのPayPayマネーを送ってもらっても受け取ったらPayPayマネーライトになる
  2. 送金で受け取ったPayPayマネーライトは、銀行口座に出金できない
  3. 送金に使われる残高の優先順位は強制的にPayPayマネーライトが先、PayPayマネーが後になる

「圏外でもPayPayつかえる」、そのしくみと開発された理由とは

 キャッシュレス決済サービス「PayPay」で、通信できない状態でも支払えるようにする新機能「オフライン支払いモード」の提供が始まった。


2023年7月19日水曜日

2023年7月18日火曜日

人の名前も覚えやすくなる!脳科学にもとづく「記憶力」を大幅に向上させるシンプルな方法4つ

自転車に乗っている時、執筆中の本の一部に使えるすばらしいアイデアを思いつきました。スマートかつクレバーで直感に反するアイデアでしたが、1時間後に家に着く頃には忘れていました。

Image: Shutterstock

 

 

 

古いPCにWindows11を入れてみた!

本来スペックが低すぎてWindows11をインストールできないマシンに手持ちのパーツを最大限無理やり入れて、Octane 2.0で計測してみた。(Ubuntuのみfirefox)

左から 

Corei5-2320 3.00Ghz 12.0GB RAM

Core 2 Quad Q8400 2.66Ghz 4.0GB RAM

Celeron G1840 2.80Ghz 8.0GB RAM


 


↑Corei5-2320 Ubuntu 22.04
↑Corei5-2320 Windows11
↑Celeron G1840 Windows11
↑Core 2 Quad Q8400 Windows11

HTML ページから PDF ファイルの特定の場所へのリンクを作成する方法(Acrobat)

HTML のリンク先を PDF ファイルの特定のページに設定するには、リンクの URL の末尾 に以下の文字列を追加します。

#page=<ページ番号>

2023年7月4日火曜日

Y!mobileのSIMローテーション

 1年ぐらいは使おうと思ってるY!nobileのSIM

シンプルSってので電話番号と5GBの回線。

翌月に繰り越しが出来るので、ようやく準備整い長女のiPhoneのローテーションルールに組み込むことに...

〇0777のSIM

〇0923のSIM

電話はほぼ使わないって事なので、今月は10GB貯まってる0777に交換。来月は10GB貯まってる0923に交換

単純に0777SIMは8月は休みで9月1日に5GB足して10GBになるので、このSIM2枚で月10GB使えるようになる。900円×2+消費税。

これiPhone11を中古でゲットした時の回線なのでできれば1年ぐらいは使いたいもの。MVNOの様に昼間に遅くなることもない。 

で先月まで貸し出してたmineoの1.5MbpsのSIMが浮いてくる。これは2枚ありdocomo版とau版。au版はSMS付きなので、これを次女用に入替えてたまに3日で10GBを超えてるけど、なんとか学生時代はこれで我慢してもらえるかな??

普通に家族の意見を聞いてれば恐らく月3万ぐらいは掛かりそうですが、それを1万以内に抑えるためにはそれ相応の工夫が必要なのです。

2023年7月1日土曜日

動画編集ソフトのテロップって...

 動画編集ソフトのテロップって結構文字間違いが一杯あるけどどうなってるんかな?と調べてみたら、やはり自動文字お越し機能ってのが当たり前のようについてるんですね。

自動で文字起こしができる おすすめソフト5選