長期間未購入時の利用停止条件
2025年9月10日水曜日
2025年9月8日月曜日
2025年9月7日日曜日
2025年9月5日金曜日
Adobeの動画編集ツール「Premiere」、iPhone版が登場
Adobeは、iOS向けに無料の動画編集ツール「Premiere iPhone版」を9月末にリリースする。既にApp Storeで予約を受け付けている。
2025年9月4日木曜日
2025年9月3日水曜日
NotebookLM、音声解説の出力形式に「概要」「評論」「議論」の形式を新たに追加
Googleが提供するNotebookLMは2025年9月3日、音声解説(Audio Overview)の出力形式に「概要」「評論」「議論」を追加したことを発表し、段階的に提供し始めた(1週間以内にはすべてのユーザーに展開予定)。なお、これまでの音声解説の出力形式は「詳細」と名付けられた。
2025年9月2日火曜日
2025年9月1日月曜日
2025年8月31日日曜日
脱光にHR-01を使う
毎年年末年初と春先のmineoのキャンペーン。
光回線の代わりにその契約時期調整にHR-01を使う方法。
〇リタプラスからHR-01を入手する。(5000円程度)
〇mineoのドコモ回線で2200円のプランが990円(半年)を確認する。
このセットで少なくとも半年間は990円/月残りの月は2200円/月で5Mbpsを使える。
ただ10GB/3日間という制限があるのでそこだけかな?注意は...
それをうまく利用すれば
KCN2年間4000円/月弱で維持し、その後1年間はdocomo 5Gで少し遅いけど我慢する。
そしてまたKCNに戻って2年。これを繰り返す。
もし契約時にHR-02とかが一括で安ければそれを入手すれば無制限で使えますが、AIに聞くことろによると、約3,754円/月が最大4年間の毎月コストになるようです。
HR-01とHR-02はメッシュの有無とか、有線LANが1 or 2とか、Wi-Fiのスペック違いとかありますが、実際の速度をはあると大差は内容ですね。youtubeで検索してみてくださいな。
2025年8月30日土曜日
2025年8月29日金曜日
GoogleがAI搭載の動画編集ツール「Vids」の基本機能を全ユーザーに無料で公開
「Vids」はGoogleのビジネス向けコラボレーションツール・Google Workspace向けに公開されていた動画編集ツールで、Geminiや動画生成AIの「Veo 3」といったGoogleのAIが搭載されており、AI技術を活用して動画を制作したりナレーション音声を作成したりできます。そんなVidsに「無料オプション」が追加され、Google Workspaceに加入していなくても基本機能を使えるようになりました。
2025年8月28日木曜日
ワイモバイルのSIMキャンペーン
いつも言ってるMNPキャンペーン待ちのスタンス。
今までの推奨は
〇メイン番号→物理SIM(日本通信のdocomo回線)でこれは固定
〇通信の番号→mineo-s(マイネオのSoftBank回線)でeSIM
〇サブの回線→povo(au回線)で物理SIMをGratina4Gで待機
だったが、少し変形で
〇メイン番号→物理SIM(日本通信のdocomo回線)でこれは固定
〇通信の番号→mineo-a(マイネオのau回線)でeSIM
〇サブの回線→povo(au回線)で物理SIMをGratina4Gで待機
こうする事で、1人で最大3回線をワイモバイルに行けるようになる。
まぁそこまで無理しなくても2回線だと7万円。6人家族だと42万円のあぶく銭。
3回線だと10.5*6=63万円になるぞ!すごいよね。まぁちょうどうまくその波に乗るには半年から1年前に回線を準備しないといけないんだけどね。
後者でうちのようにパケットが余っているところは、mineo-aのeSIMをデータ契約にすれば880円/月になり、タイミングを見計らってデュアル契約に変更すれば、MNPも可能となる。
いやはやこれだけ儲かるなら(半年に1回のチャンスを逃すな!!)仕事や学校を休むぐらいの価値はあるかもね...(苦笑)
もう少し複雑になってもよければ、流れを作るには、povoを転出する前に必ずpovoを追加しておくことを忘れずに...
すると...
〇ワイモバイル回線×3+povo回線×1になるので、ワイモバイル2回線は半年過ぎた適当な時期に解約しmineo契約を随時追加する事になる。家族ごとであろうが、1人のフォーマットを決めてしまえば、あとは同じ。
SIMを無くさないように格納用にGratina4Gか使い古しのスマホが必須になってくるのはこのせいです。
2025年8月27日水曜日
2025年8月24日日曜日
グーグルの家庭向け音声アシスタントが進化「Gemini for Home」10月登場
Amazonが性能の低いEcho端末を進化させるのに四苦八苦して遅れに遅れている間を縫って天下のGoogleがgeminiをスピーカーに搭載!
10月以降にどう進んでいくのかが楽しみです。
有料版と無料版の展開で何が違うのか?Amazon PrimeのようなGoogleの有料コンテンツ系との連携があるのか?面白い状況になってきました。
2025年8月22日金曜日
KDDI、eSIM再発行の手数料を当面無料に
KDDIは、9月1日以降、Web上でのeSIM再発行手数料を当面無料にすると発表した。対象は、「My au」「My UQ mobile」でeSIMを再発行、あるいは転送する場合の手数料。
2025年8月21日木曜日
Googleのスマートホーム機器、ついに「Gemini」を搭載--Nest Hubなど対象
Googleは、スマートホーム向けの新AI「Gemini for Home」を発表した。Googleアシスタントに代わる存在となり、家庭内のタスクに最適化した生成AI機能を提供する。発表は米ニューヨークでの「Made by Google」に合わせて現地時間の水曜日に行われた。
2025年8月20日水曜日
2025年8月19日火曜日
2025年8月18日月曜日
2025年8月17日日曜日
xAI「Grok 4」期間限定で無料に OpenAI「GPT-5」対抗か
xAIは8月11日、公式Xアカウントを通じて、同社の最新生成AI「Grok 4」を期間限定で全ユーザーに無料提供することを公表した。
iOS/Android版の「Grok」アプリでは、テキスト入力画面でモードを「エキスパート」に変更することで、常にGrok 4による回答の生成が可能。ほかにも、モードを「自動」に設定することで、Grok 3とGrok 4のどちらを利用するか、アプリに判断を任せることもできる。
2025年8月13日水曜日
iOS26の楽しみな機能
iOS26、iPhoneとAndroidでeSIMの双方向転送に対応!
Android側の対応は徐々に?なのか?一定のAndroidバージョン以降なのか??
あとはAndroid⇔Android側のeSIMの転送も気になる。
2025年8月9日土曜日
povoおさらい2
ChatGPT5に聞いて再度確認したら、660円の課金以外に安いトッピングでも最低1つ課金すればよいという事が分かった。
【一定期間トッピングを購入しなかった/開通後全く購入しなかった場合】
<回線の利用停止条件>
下記の期間内に有料トッピングのご購入がない場合は、順次利用停止 いたします。
・SIMの有効化(開通)から180日間
・購入したトッピングの有効期限が切れて、いずれの有料トッピングも未適用の状態となってから180日間
金額にかかわらず、現在販売中の有料トッピングをご購入いただくことで、利用停止対象から除外されます。
なお、下記にあてはまる場合は利用停止対象から除外します。
・上記期間内に従量通話料とSMS送信料の合計額が税抜額600円(税込額660円)を超えている場合
・上記期間内に当社が指定するコードの利用がある場合(詳細はこちらに記載の「利用停止・契約解除の条件」をご覧ください)
※自動継続される有料トッピング(通話トッピング・サポートトッピング)は、解除されない限りトッピングを購入している扱いとなります
※従量通話料とSMS送信料は毎月の請求書でご確認いただけます
◆利用停止タイミング
180日が経過した場合、順次利用停止手続きを行いますが、停止前にメールでお知らせいたします。
メールタイトル:「【povo2.0】長期間トッピング未購入による利用停止予告」
メール記載内容:
・20XX年X日X日時点でトッピングを長期未購入であること
・引き続きご購入がない場合、20XX年△月△日より順次ご利用を停止すること
・20XX年●月●日までにご購入いただきたいこと
・利用停止後もご購入がない場合は20XX年■日■日より順次契約を解除すること
メールに記載の期日以前にご購入いただくことで、長期間トッピング未購入による利用停止の対象とはなりませんのでご安心ください。
利用停止後30日間にトッピングのご購入の確認ができない場合、順次契約解除いたします。契約解除された場合、契約していた電話番号はご利用いただけなくなります。
※利用停止後に「【povo】ご利用再開のご案内」のメールが届く場合がございますが、その後も有料トッピング未購入の場合には順次契約解除となりますのであらかじめご了承ください
◆有効期限が180日間/365日間のトッピングをご購入の場合
トッピング未購入期間のカウントが開始となるのは、トッピングの購入日からではなく【購入したトッピングの有効期限が切れていずれの有料トッピングも未適用の状態となった日】 からです。180日間/365日間のトッピングのご使用中にカウントが始まることはございませんのでご安心ください。
(例)2025年7月1日に365日間のトッピングを購入した場合は、有効期限である1年後の2026年7月1日の翌日(2026年7月2日)からトッピング未購入期間のカウントが始まります。
◆利用中のトッピング/有効期限の確認方法
1.「povo2.0アプリ」ホーム画面右上の[詳細な内訳]をタップ
2.「ご利用中のトッピング」よりトッピングの有効期限を確認
※トッピング名称の表示がない場合は、現在適用されているトッピングはありません
※通話トッピングをご利用中の場合は、継続購入となるため解約のお手続きを行わない限り自動で継続されます
※データ残量が0GBの場合であっても、トッピングの有効期限が残っている場合はトッピング適用中の扱いとなります
※当社が指定するコードの利用がある場合を除き、各種コードのご利用により得られるデータボーナスは有料トッピング適用中の扱いとなりません(詳細はこちらに記載の「利用停止・契約解除の条件」をご覧ください)
長期間トッピング未購入による停止で、トッピングの購入をご希望の方
停止解除の依頼をこちらから下記情報をご入力の上でお送りください。翌日中までに解除いたします。
・ご契約電話番号 :
・ご契約氏名 :
・生年月日 :
お困りの場合は、お手数ですが、povoサポート(メール窓口)にお問い合わせください。
povo2.0自動応答チャットより
下記の期間内に有料トッピングのご購入がない場合は、
・購入したトッピングの有効期限が切れて、いずれの有料トッピングも未適用の状態となってから180日間
なお、下記にあてはまる場合は利用停止対象から除外します。
・上記期間内に従量通話料とSMS送信料の合計額が税抜額600円(税込額660円)を超えている場合
・上記期間内に当社が指定するコードの利用がある場合(詳細はこちらに記載の「利用停止・契約解除の条件」をご覧ください)
※自動継続される有料トッピング(通話トッピング・サポートトッピング)は、解除されない限りトッピングを購入している扱いとなります
※従量通話料とSMS送信料は毎月の請求書でご確認いただけます
180日が経過した場合、順次利用停止手続きを行いますが、停止前にメールでお知らせいたします。
メールタイトル:「【povo2.0】長期間トッピング未購入による利用停止予告」
・20XX年X日X日時点でトッピングを長期未購入であること
・引き続きご購入がない場合、20XX年△月△日より順次ご利用を停止すること
・20XX年●月●日までにご購入いただきたいこと
・利用停止後もご購入がない場合は20XX年■日■日より順次契約を解除すること
メールに記載の期日以前にご購入いただくことで、長期間トッピング未購入による利用停止の対象とはなりませんのでご安心ください。
利用停止後30日間にトッピングのご購入の確認ができない場合、順次契約解除いたします。契約解除された場合、契約していた電話番号はご利用いただけなくなります。
※利用停止後に「【povo】ご利用再開のご案内」のメールが届く場合がございますが、その後も有料トッピング未購入の場合には順次契約解除となりますのであらかじめご了承ください
トッピング未購入期間のカウントが開始となるのは、トッピングの購入日からではなく
(例)2025年7月1日に365日間のトッピングを購入した場合は、有効期限である1年後の2026年7月1日の翌日(2026年7月2日)からトッピング未購入期間のカウントが始まります。
1.「povo2.0アプリ」ホーム画面右上の[詳細な内訳]をタップ
2.「ご利用中のトッピング」よりトッピングの有効期限を確認
※トッピング名称の表示がない場合は、現在適用されているトッピングはありません
※通話トッピングをご利用中の場合は、継続購入となるため解約のお手続きを行わない限り自動で継続されます
※データ残量が0GBの場合であっても、トッピングの有効期限が残っている場合はトッピング適用中の扱いとなります
※当社が指定するコードの利用がある場合を除き、各種コードのご利用により得られるデータボーナスは有料トッピング適用中の扱いとなりません(詳細はこちらに記載の「利用停止・契約解除の条件」をご覧ください)
停止解除の依頼をこちらから下記情報をご入力の上でお送りください。翌日中までに解除いたします。
・ご契約電話番号 :
・ご契約氏名 :
・生年月日 :
お困りの場合は、お手数ですが、povoサポート(メール窓口)にお問い合わせください。
2025年8月3日日曜日
2025年8月2日土曜日
povoおさらい
povoは180日で660円以上のトッピングを買わないと...とかルールがありますが、以前は500円でローソンクーポンと300MBってのが定番でしたが、どうも今はそのトッピングが売ってないようで...
今月来月と半年前に契約したpovoが出始めるのでどうしようかと...
夏休みでデータ使い放題(6時間) これ二回ほど課金するとか
データ使い放題(24時間) これ二回でも良いかもしれませんね。
まぁあまりぎりぎりになってから使い方を焦るのではなく、半年内に24時間使い放題を2回ってのが現実的かもしれません。
Officeの購入方法
Officeの購入方法について説明します。Office製品には、大きく分けて買い切り版とサブスクリプション版の2種類があります。
買い切り版(永続ライセンス)
一度購入すれば永続的に利用できます。
家電量販店やオンラインストアで購入できます. プロダクトキーが提供され、インターネット環境がなくてもインストール可能です。
Office 2024のような買い切り型は、購入後5年間のサポート期限があります。サポート期間に注意して購入時期を検討しましょう。
永続ライセンスは通常2台のPCにインストールできます。
サブスクリプション版(Microsoft 365)
月額または年額で利用できるサービスです。
常に最新バージョンのOfficeアプリとOneDriveなどのクラウドサービスが利用できます。
Microsoft 365 PersonalやFamilyなど、個人向けと法人向けのプランがあります。
複数のデバイス(PC、タブレット、スマートフォン)で利用できます。
どちらを選ぶか
常に最新機能を利用したい、複数のデバイスで利用したい場合はMicrosoft 365がおすすめです。
永続的に利用できる製品を購入したい、最新機能が不要な場合はOffice 2024のような買い切り版がおすすめです。
2025年8月1日金曜日
メモリー換装
メモリー交換の簡単な機種が好き。
そろそろ最近のPCは裏蓋を開けて簡単にSIMMを交換できるものが減ってきた。
で両方とも頂き物の、FUJITSU NOTEからメモリーを16GB引っこ抜き、一体型のDesktopに換装した。
思ったより簡単だったが、自分ならいいけど仕事としてやると思うと、筐体を割ったりしないか?爪折れたりしないか?冷や冷やモノ。
2025年7月31日木曜日
スマホの対応バンドとは?
昔はドコモしかつながらいなんて神話(特に田舎)があり、今でも一部残っていることがありますが、都市で生活している大部分の人は3キャリア+1(楽天モバイル)では繋がらなくて使い物にならないなんて事はあまりなくなりました。
ただキャリア(MNO)の送信塔の数やプラチナバンドの有無以外にスマホ側の対応周波数というものも考えないといけません。
iPhoneのようにフルカバーしているタイプもあれば、docomoにはdocomoに最適化、auにはauの周波数に最適化された端末があり、SIMフリー端末が増えてきたとはいえまだまだSIMロックという問題も残っています。
そこでその端末側の対応周波数を見て、この端末がどのキャリアの周波数を掴むのかどうか?はある程度類推することができます。
ただ一部周波数を内在?しているような周波数帯?のようなものもあり、一概には言えないので、検索して端末とキャリアの相性をググってみる必要があります。
また同じ端末だと思ってもキャリアが出している端末とSIMフリー端末では対応周波数が異なる場合もあるので要注意です。
この辺りは安易に自分で判断せず、リタプラス香芝に相談してみましょう!
せっかくゲットした端末がそのキャリアでは使えないとか使えてもエリアがめっちゃ狭いとか、あるいはキャリアアグリゲーションが効いてないので速度が出ないなどがあると目も当てられませんからね。
ここで知識を得たうえで、端末入手をしてみてくださいな。
2025年7月30日水曜日
UQのトクトクプラン2を舐めまわす。
UQプランで低額維持が困難になってしまった。
が、プランの条件等をよく見ると...
トクトクプラン2の5GB/月以下だと税込み1,628円/月という割引きを最大限適用する事で享受することができるようだ。
以前のトクトクプランだと1GB/月以下で990円/月だったので、その差額は638円/月で12か月で換算すると7,656円となる。
普通に考えるとこの月額の差はとても大きいので、UQに乗り換えるユーザーはがた減りになるのは自明。
そこでUQサイドに立って考えてみる。
年間7656円の収入アップで乗換えが激減するのを避けるためにはどうすればいいだろうか?
簡単な話である。
端末セットで買う時の値引きアップかキャッシュバックアップである。
つまり乗換え一括9800円で売ってた型落ち端末を1円なり1000円とかでバンドル販売することで客を引き付けるぐらいのことをしないと、格安SIMの格安が泣く。(笑)
1年以上維持してくれれば、あとは利益が増えていくだろう。
がユーザーサイドで考えれば、毎月の維持費は上がるものの、端末を安く入手できるチャンスが広がるなら、まぁどっちもどっち。長く契約すれば差額は広がっていくので、端末を入手するチャンスがあればUQに行き、1年程度でまたおさらば!という流れでこのコストアップをうまく逃れることができることになるって話になります。
最後に筆者お勧めのデュアルSIM(Android環境が前提)で考えれば、mineoの中速1.5Mbpsとの組み合わせで、ウィークデーの昼間の通信をこのトクトクプラン2に切り替え運用すれば、格安運用と昼間の不通打破が解決できるって事になります。
1628+990=2618円がこのセットの毎月の維持費になります。
2025年7月28日月曜日
2025年7月27日日曜日
2025年7月26日土曜日
2025年7月24日木曜日
値上げ値上げラッシュ!の中で...
消費者側から見ればデフレで何もかも安く入手できるのがいいけれども、ビジネス側から見ればどうやって付加価値を付けるなどして1円でも多い利益を得ようとする真逆の立場となる。
通信業界も楽天モバイルの価格破壊から数年経って、またdocomo,auから新プランで維持費の安いプランが消滅した。
ソフトバンクはもともと維持費もそれなりに高かったが、今回のコストアップには追従せずどうするのか?と思いきや事務手数料(オフライン、オンライン共)を8月20日から上げるらしい。
普通に考えると値上げは嫌だな!と思うけれども、携帯スマホ業界のように毎年プラン変更でごちゃごちゃしているのに慣れている身としては、
”変化はチャンス!”
どこかで聞いたことあるな。(笑)
消費者サイドから見れば3,850円が4,950円になると高いと感じるけれども、販売側から見れば、こんなに手数料上げて大丈夫だろうか?という不安にも繋がる。
調べてみれば楽天モバイルやpovoのように事務手数料を取らないところもあれば、格安SIMの会社も踏ん張りどころであるだろうね。
こんな感じで買う側の立場だけでものごとを見るのではなく、販社側の立場も考えると、短期解約なんて繰り返す輩は相手にしたくないのも判ります。
ちなみにネット経由(主にx)でmineoの拡販(事務手数料無料に)をしてますが、一時期面白いぐらいに契約が取れたんです。
がしかし、4か月弱契約をしないとこちらにはインセンティブはゼロ。
3アカウントあるうちの一番成績の良い(悪い?)のは8割が短期解約だったことが最近判明し、地道に近所のおっちゃんおばちゃんのお世話をする方がいいという結論になってきました。
で今日たまたま行った大和高田のトナリエでワイモバイルの乗換えイベントをしていた。聞くと3月に3回線乗り換えたのと同じ会社だった。
その時は1回線35000円分のJCBギフトカードをもらって3回線計105,000円分もらったが、どうも焦っているのか、半年前にしててもOKなので1回線でも2回線でもと...それで30000円現金キャッシュバック+半年後5000paypay。
つまり何が言いたいかというと、こんな夏の閑散期に、これだけの販促費を出さないと契約が取れないという現実。
お兄ちゃんに聞いたら若い乗換え野郎たちが結構来てるとのこと。
どこの会社かわかったので、春と秋に定期的にお小遣い稼ぎに来れるかもしれないなと。
でも周りの友達は結構冷めてるんよな。半年前にpovo装填するだけなんだけどねぇ。
2025年7月23日水曜日
2025年7月21日月曜日
2025年7月19日土曜日
iPhoneのメッセージアプリで相手に無料で送信できる? iMessage・RCS・SMSを確認する方法
メッセージアプリで電話番号宛にメッセージを送った際、相手に無料で送れているかどうか確認する方法とその仕組みの詳細を解説する。
Brave?
普段常用しているブラウザのBraveで一部のサイトでセッションが切れる。
(ID PW入れてログインした後ログアウトで再ログインに画面遷移するところ...)
PCを入れ替えて、アプリやBookMark、ID PWを入れ替えて動作確認。
Edgeではちゃんと行くのに、なぜかBraveだとセッションが切れる。
こりゃ設定を色々見るしかないなと思って触っているうちにどうも、Proxyの自動をオフにすると直ったっぽい。
Wi-Fiで不具合があるときに、原因を探るのは結構難しいことが多いが、ネットワークの不具合なのか?ドライバーの不具合なのか?アプリの不具合なのか?設定の見直しで回避できるのか?などは経験則で導かれる。
この辺りは以前僕の真似をしてPCサポートのアルバイトをし始めた兄ちゃんとか、ラーメン屋を辞めてdebianの開発会社に入った兄ちゃんなども、やはり勘が働かないというか、多方面からの動作テストを思いつかないってのはやはりこの仕事に向いてない。
餅は餅屋なのである。
2025年7月18日金曜日
2025年7月16日水曜日
2025年7月13日日曜日
2025年7月11日金曜日
何度も何度も失敗を繰り返し...
mineo回線を契約する際のポイントを再度...また年末か年明け2月ぐらいにあるはずなので....
覚書として。
〇契約開始日=申込日
〇サービス提供開始日=開通日(最短開通可能日?)
今回5月末に申し込んでなるべく6月頭に開通させようとして失敗したのですが、申し込み回線は20GB/月で半年間990円のキャンペーン回線。
5月末に申し込むと、6月の開通時には5月分と6月分の40GBが付与されていました。
6月1日以降に申込だと6月は20GBのまま。
つまり開通月にギガを付与されるのではなく、契約月に付与されてしまうということを忘れないようにしなければなりません。
5月末申込だとキャンペーン期間は10月末まで6月1日まで待つと11月末までとなる。
トータルのギガ数は同じですが....
で今回初チャレンジのeSIM発行にチャレンジしたわけです、デリバリーの日数が1日少なくなるイメージで1日申込みでeSIM発行が3日発行になりました。
つまり月末で通信SIMを解約して、1日申込み、3日までの間をあの日本通信SIM(1GB)で過ごすという究極の無駄なし契約を達成できることになります。
あとは45日ルールのおさらい。
mineoは契約して45日以内は最大6GBまでしかパケットギフトを送れません。
45日と言うのはサービス提供開始日当日を1日目としての45日目になります。
日数計算はこちら...
そこで20GBのギガ寿命を考えたとき....
5月申し込みの場合は6月末までに20GB-6GB=14GBを使わねばなりません。
6月申し込みの場合は7月末までに20GB-6GB-6GB=8GBを使えばいいということになります。
わずか1日の申し込みのずれで、この一か月のタイムラグは大きいかもしれませんね。
2025年7月10日木曜日
TP-Link、無償のクラウドプラットフォーム「Omada Central Essentials」提供開始、VIGIシリーズのカメラも一元管理可能に
ティーピーリンクジャパン株式会社(TP-Link)は、同社の製品を一元管理できる無償のプラットフォーム「Omada Central Essentials」をアップグレードし、ネットワークカメラ「VIGI」シリーズも管理可能にした。
ローカルLLM実行環境LM Studio、企業・組織での商用利用を無料に
Element Labsは2025年7月8日、同社が提供しているローカルLLM実行環境「LM Studio」を企業利用においても無料で使えるように方針を変更したことを発表した。
登録:
投稿 (Atom)
mineoで「ホーダイ感謝祭」、マイピタ月額料金やeSIM手数料が割引
オプテージは、MVNOサービス「mineo(マイネオ)」で、月額基本料金を最大6カ月間638円割引する「ホーダイ感謝祭」を、9月11日から実施する。期間は11月25日まで。
-
今更ながら人気のある中古iPhoneの乗換時の価格と下取り価格をワイモバとUQで調べてみる。 ソフトバンク認定中古品iPhone ワイモバイル以外で購入したiPhoneのPayPayポイント au Certified iPhone UQiPhone(2024年7月18日以降の下取...