2025年11月25日火曜日

結局のところ....

先月申し込みですぐに弾かれた件は結局原因判らず泣き寝入り。
マイネオの件ですが、5月末と6月頭に申し込んだ回線は間違って先月解約してしまった分を除き4回線分ちゃんと3535×4回線分ゲットできました。
まぁこれでしばらくリタプラスの茶菓子のクオリティーを保てるでしょう(苦笑)

まだドコモ、au、SoftBankでずーっと契約している人。年間いくら携帯代払っているか考えたことありますか??

リタプラスに相談しましょう。

目の前の維持費を安くするとともに、端末をいかにうまくゲットできるか?のノウハウを教えますよ。

毎月5000円/回線以上払っている人は要チェック!

2025年11月23日日曜日

スマホとスマートスピーカーの役割分担に関する考察



2025年11月20日木曜日

システムモニタリングツール「Sysmon」、Windows 11/Windows Server 2025に内蔵へ


Proxmox....なんか面白そうだな

IIJ九州のエンジニアが書いたProxmoxの記事
来年部屋が空いたらちょっと集中して勉強してみたくなる内容。

2025年11月19日水曜日

KDDI、povo2.0やau回線MVNOで「RCS」提供へ 12月16日~

KDDIは、povo2.0のユーザーやJ:COM MOBILEなどのau回線利用のMVNOユーザー向けに「RCS」を提供する。提供開始日は12月16日以降。


2025年11月17日月曜日

auとUQ mobile、若年層・ファミリー向け割引を拡充する新プランを発表

加入日の翌月から12ヵ月間、月々1650円が割り引かれ、対象のインターネットまたはでんきサービスとのセット割(自宅セット割)と「au PAY カードお支払い割」を適用した場合、1年間月1078円で利用可能になります。




家族や友人を紹介してその人たちが対象料金プランに加入すると、紹介者へ特典を付与する「UQ mobile紹介キャンペーン」も実施されます。紹介者は、1回線あたり2500円分、6回線まで合計15000円分のau PAY ギフトカード(コードタイプ)を受け取ることができます。

2025年11月13日木曜日

なるほど!

Gemini LiveやManus 1.5 Liteと会話(音声だったりテキストだったり)をしていて新しい発見がある。

最初ガラホで最低維持費で端末を入手しやすいのはどこか?を探してて、途中から脱線してガラホからDSDVのスマホの場合どうか?を話してると、

音声SIM 楽天モバイルの場合
のセットを提案してきた。

なるほどこれだと通信量が1GB以下の場合月額119円になる。だがちょっと待てよ?

通信SIMを音声付きのSIMにしたって290円。これは1GB超えると通話しにくくなるだろうけれども、通話だけで1GB超えるのは何時間ぐらいだろうか?
Wi-Fi下にいるときはWi-Fiが使えるだろうし面倒だがモバイルルーターを携帯するって手もある。

そうすれば

楽天モバイル<3GB以下なら1078円+α
日本通信290円+α
の合計1400円弱でカケホになるね。
緊急時は通信回線を楽天モバイルの方にすれば3GBまでは使えるし...

まぁ年配には厳しいかもですが、音声がこれで安定して会話できるならこのセットもありかもしれません。

このセットだと日本通信をeSIMにし、サブでもう一つeSIMを入れておく!って言うても使える。
来年出てくるだろう端末はDual-eSIM対応になってくるだろうから設計もしやすくなってくる。これだと日本通信=ドコモ回線→からのMNPがタイミングよく行えるという組み合わせになりますね。3番目のeSIMはmineoのauにするって感じかな。それで+880円
いやぁマニアックな構成になってきた...
早々に物理SIMなんて無くなって3-eSIM環境で考えられるようになればもっと楽になるだろうが...

※この日本通信のデータSIMは事務手数料もしくはエントリーパックが不要なようですね。ただ1GB未満だと119円ですが、契約上の上限は20GBなので、端末側で通信を1GB未満に制御できないと20GB分丸々のコストがかかります。
なのでそんな心配をするぐらいなら音声付SIMの方がSMSも使えるし安心感があるような気もしますね。

結局のところ....

先月申し込みですぐに弾かれた件は結局原因判らず泣き寝入り。 マイネオの件ですが、5月末と6月頭に申し込んだ回線は間違って先月解約してしまった分を除き4回線分ちゃんと3535×4回線分ゲットできました。 まぁこれでしばらくリタプラスの茶菓子のクオリティーを保てるでしょう(苦笑) ま...