2025年2月28日金曜日
2025年2月25日火曜日
2025年2月24日月曜日
歪んだものの売り方
ソフトバンクとワイモバイルのiPhone16eの買い方。
官が規制をする事で、こんなへんてこな状況を生む。
どちらが安いか?意味判りますかね??
【2/28(金)発売】新「iPhone 16e 128GB」、ソフトバンクとワイモバイルの価格比較
2025年2月23日日曜日
2025年2月19日水曜日
さてWindows10カウントダウン...
Windows10のサポートが今年10月で終了する予定になっています。
おそらく画面にいろいろメッセージが出てくることでしょう。
さてどう対応するか?をいろいろ考えてみたいと思います。
〇そのまま使い続ける。
〇Windows11に無理やりUpgradeする。
〇Ubuntu等Linuxを導入する。
〇ChromeOS Flexを導入する。
〇買い替える!
3年ぐらい前か?中古のPCを3台近所のおばちゃんにお世話したことがあるんです。
その時に、Excel,Wordはオンライン版でいいですね!?と言ってさんざん説明したのに結局パッケージのアプリを買ったって聞いて....3万のPCが6万になった感じの人(多分)がいました。
でこのPCはCPUが対応してないので、Windows11への通常のUpgradeはできないのですが、もちろんTPMやCPUチェックをスキップする事で今のところはWindows11をインストールすることが出来ます。
で恐らく秋過ぎになるとWindows11に出来ないとかいろいろ言ってくるハズ。(笑)
もちろんリタプラスはサポートします。
がその際の条件は....
初期化してインストールしますよ!
って事なんですね。Officeは自分でするか?LibreOfficeや365 Onlineのショートカットぐらいなら付けます。って事で...
いやこれは意地悪じゃなくて、こちらのアドバイスを聞かない人に対する当てつけなんですね。
自分でできるなら自分でしたら!?って感じ。
最低限のサポートはするけど、会社じゃないので、こちらのやり方でさせてもらいますって感じ。
今後のeSIM World
今iPhone界隈ではもう確立してしまっているeSIMの世界ですが、Androidの方も15過ぎてバージョン16端末辺りでは当たり前になってくるだろうな?機能は
〇物理SIM→eSIM変換
〇eSIMを端末操作で他機種に転送
〇iPhone⇔Android間でのeSIM転送
について考えてみる。
ポイントはMVNO含めて回線業者全体のeSIM完全対応が前提になってくる。
上の二つはiOS17以降で対応済み。Androidは特定端末と特定の携帯キャリアでのみ対応。但し場合によってはeSIMプロファイル再発行手数料とか意味不明なコストが掛かることもある。
もう少し、あと少しで開通から機種変更に至るまでQRコード、オンラインで契約が完了する時代が来ている。
ついこの前までSIMロック解除云々を言っていたのが嘘のような早い展開ぶり。
もちろん事務手数料無料化に対応できない業者はなくなっていくだろうね。
2025年2月18日火曜日
KCN光ほか...
3月3日工事でKCN光5Gbpsタイプを申し込んだ。固定電話込みで月4000円弱なので結構安いかも...
無料でレンタルのWi-FiルーターのWAN仕様は2.5Gbpsタイプだが、まぁ良しとしよう。
少し前まで1GbpsタイプのWi-Fi5対応のNECのWi-Fiルーターはよく見たらWi-Fi接続推奨数2台とか書いてた。全然使い物にならなかったのですぐ別の複数でAP構築したけど...
まだまだPCや周辺機器のLANは1Gbpsのインターフェースが主流なので、プロバイダー側の進化はうれしいがこちらの環境がついてきてない。
今回2年もしくは3年間KCN光を利用し次はおそらくeo光の10Gbpsに行く予定だが、その頃には宅内の環境も進化して超高速インターネットの時代が来るのだろうか?
ここまで速くなるなら、宅内はLANケーブルやめて光ケーブル張り巡らせるか!?(笑)
それともMeshWi-Fiの進化の方がコスパがいいかもしれん。
我が家はAmazon EchoやらIoT機器が増えてきて、今後もっと増えそうな予感がする。
MACアドレスの数見たら今でさえ60台とかになっているので近々100超えそうな気配。
自動車、冷蔵庫やら家電一般がどんどんネット接続する時代に入り、そこにAIが絡まって一見複雑そうに見えるけれども、誰でもどんなものでもネットワーク化され、可視化される時代にようやく入ってきた。
近々気になるのは、Amazon Echoの進化情報。無料と有料の機能差がどういう形になるのか?
旧い機器がどこまでいつまで使えるのか?
2025年2月17日月曜日
スマホバッテリー交換の義務化
ちょっと古い記事ですが...
EU域内では2027年以降、ユーザー自身によりバッテリー交換を行えるスマートフォン以外の販売が禁止される。端末メーカーの多くがグローバルにビジネスを展開する関係上、影響はEU域内だけに留まらないと見られる。
iPhone 16 Pro MAX vs 16/16Pro/16Plus/SE3/14/15/15ProMax バッテリー耐久テスト!8台同時...
このYouTube動画は、iPhone 16シリーズと他のモデル(15 Pro Max、SE3、14、15、15 Pro Max)のバッテリー耐久テストを比較する内容です。以下に、テストの概要と結果をまとめます。
テストの概要
目的: 各iPhoneモデルのバッテリー持続時間を比較。
対象モデル: iPhone 16 Pro Max
iPhone 16
iPhone 16 Pro
iPhone 16 Plus
iPhone SE3
iPhone 14
iPhone 15
iPhone 15 Pro Max
条件: すべてのデバイスのバッテリー最大容量は100%。
明るさを同じに設定。
各デバイスで異なるアプリを使用し、バッテリーの減りを測定。
テストの進行
開始: Instagramを起動し、検索ボタンを押した状態でスタート。
使用アプリ: TikTok、YouTube、ゲームアプリなど、さまざまなアプリを使用してバッテリーの消耗を観察。
結果のまとめ
以下は、各モデルのバッテリー持続時間です。
順位 モデル名 バッテリー持続時間
1 iPhone 16 Pro Max 9時間52分
2 iPhone 16 Plus 9時間29分
3 iPhone 15 Pro Max 9時間8分
4 iPhone 16 Pro 8時間23分
5 iPhone 16 8時間10分
6 iPhone 15 7時間31分
7 iPhone 14 6時間44分
8 iPhone SE3 3時間58分
考察
バッテリー性能: 最新のiPhone 16シリーズは、特にバッテリー持続時間が優れており、他のモデルと比較しても明らかに強化されています。
小型モデルの限界: iPhone SE3はバッテリー容量が小さいため、持続時間が短くなるのは避けられない結果です。
このテストは、iPhoneのバッテリー性能を理解する上で非常に有益です。特に、バッテリーを重視するユーザーには、iPhone 16 Pro Maxや16 Plusが推奨されるでしょう。
2025年2月16日日曜日
2025年2月15日土曜日
auにUQのSIM乗換と下取りについて聞いてみた
auショップでKCN光の電話番号とUQSIMの紐づけをしてもらに行ったついでに聞いてみた。
SIM乗換で20000ポイントキャッシュバックもらえるんだけど、乗換なので下取りできるんかな?
店員も判らずに、サポートセンターで聴いてみて下さい!なんて抜かすので、今聞いてくれる?と担当者に電話させた。
予想通り、端末の購入無しでは下取りはできないようだ。
あわよくばSIM乗換で2万キャッシュバック貰ってiPhone12miniを2万で下取りしようと思ったけどこれは断念。
下取り端末も旧くなる前に下取りしたいので、iPhone12乗換えで12mini下取りのパターンが一番効率が良いかな?とかいろいろシュミレーション開始。
マイネオの最終申込タイミングの補足
先日のマイネオの6月申込の補足。
〇自分のメイン番号だけでマイネオに乗り換える場合
自分の使っている番号をマイネオに乗り換て半年超維持した後他社に発射。
まぁこれは一般的な使い方ですね。
〇自分のメイン番号はそのままで追加でマイネオSIMを契約する場合
最近のスマホはほとんどがデュアルSIM対応になっています。なのでそれを利用しない手はありません。
がしかし一般的には物理SIMが刺さっていてeSIMを使ったことが無い人も多いのは事実。
なのでこんなイメージを持っていただければと...
→ソフトバンクのiPhoneを契約してて月7000円払ってる。→ソフトバンク契約のままプラン変更をして維持費の最小化を行う。
→マイネオでeSIMをiPhoneに追加契約する。
ここで例えばソフトバンク契約の金額最小化が1980円とする。マイネオの追加費用990円と併せて3000円程度。
通話はソフトバンクの設定(基本デュアル番号になっていますが)通信はマイネオの設定にする。
この時に通信キャリアをどこにするか?によって半年後の転出時の権利が変わってきます。
一、同じソフトバンク系にした場合
ソフトバンク系から二番号の転出番号 (UQやdocomoに二回線分)
二、ドコモ系にした場合
ソフトバンク系とドコモ系の転出番号 (UQやdocomoに一回線、au、ソフトバンク系に一回線分)
三、au系にした場合
ソフトバンク系とau系からの転出番号(UQやdocomoに一回線、docomo、ソフトバンク系に一回線分)
と言うMNP回線の権利を持つという事になります。
最近は同じキャリア同士のMNPで好条件が無い場合が増えてきているので、このような仕組みをあらかじめ取っておくことで半年後に得をすることが可能になりますね。
※auからUQに乗換え、mineoのソフトバンク回線からワイモバイルなど同系統からの乗換が塞がれ始めています。
mineoの申込タイミングはここだ!
今年のマイネオのキャンペーンは、毎年の如く乗らなきゃ損損って感じですが、個人的に実行しようと思っているタイミングを紹介する。
以下のバナーを見てもわかる通り、6月3日までとなっているところを見て、6月に入ってから申し込む。
すると少なくとも年内は月990円で20GBのパケットが使える事になる。(これはメインの番号でも追加で新規発番でもOK)
ここで年明けそのままだと毎月費用が上がるのでその前に1GBプランにするか1.5Mbpsの990円プランに変更して2-3月の好条件に他社の転出。
その前に計画しておくべきことが、
1年先の予定転出先になる。
UQに行くならau系以外の契約
ワイモバイルに行くならSoftBank系以外の契約
ドコモ系に行くならドコモ系以外のSIMプランをマイネオで契約する事になる。
それに加えて自分の持っている端末がどのSIMに対応しているのかどうかをあらかじめ調べておく必要がある。
2025年2月14日金曜日
irumo新規契約キャンペーン
■2025年2月14日~終了日未定
上記、2024年10月1日~の増額に加え、さらに増額実施し、「irumo(3GB)」「irumo(6GB)」「irumo(9GB)」において、他社からのお乗り換え(MNP)の進呈ポイント数を20,000ポイント(期間・用途限定)とします。
ドコモ・au・ソフトバンク・UQ mobile・ワイモバイルから「Galaxy A25 5G」、2月27日発売
22000円程度で販売される新機種。
そこそこのCPUに4GB/64GBという最低限のスペックで乗換で1円を達成する端末。
メモリー6GBを望むか保存エリア128GBを望むかは難しい判断ですが、ここ数年このスペックが一番下のスマホのスペックとして幅を利かせています。
4年間持つと言う選択
個人的には4年でスマホは様変わりしていると思いますが、中古のスマホは嫌で、毎月そこそこ安ければ良いって人に、48回払いで端末と回線料を安価に維持できるのはJ:COMモバイル
騙されたと思って一度価格シュミレーションされることをお勧めします。
iPhoneSEの第4世代が端末リストに入ってくると結構魅力的かな?と思ったり...
2025年2月13日木曜日
Pixel 4 XLでGoogleフォトの『動画と写真を無料で無制限に保存』を復活させてみた!ついでに無線ストレージ化
結構2年以上前の記事ですが、無制限が復活するなら手持ちのPixelでテストしてみる価値あるかも...
ワイモバイル発注からの流れ記録
[受付日時] 2025/01/24 09:41
[WEB受注番号]YWO00000************
■購入時支払額/支払方法■
[支払額]
iPhone12 64GB(ソフトバンク認定中古品) 20520円(税込)
-------------------------------------------------------
合計 20520円(税込)
-----------------------------------------------------------------------
[WEB受注番号] YWO00000***********************
[商品] iPhone12 64GB(ソフトバンク認定中古品),SIMカード
[カラー] ホワイト
[購入時支払額] 20520円
[支払方法] クレジットカード払い
[配達日] 2025/01/26
宅配業者:佐川急便
[お問い合わせ送り状NO] 35813***********
-----------------------------------------------------------------------
2025/01/28 am 11:30
下取りキット到着
-----------------------------------------------------------------------
2025/01/28 pm 13:30
下取り発送
-----------------------------------------------------------------------
2025/02/13 am 10:00
<ワイモバイルより>
下取りプログラムへのお申し込みありがとうございます。 送付頂いた機種の査定が完了しました。
・対象機種:ソフトバンク iPhone SE(第2世代)64GB
・査定結果:正常品
・特典種別:PayPayポイント
・特典金額:13,680 円 ← 満額!
■特典について 特典は本日より2週間程度でお客さまのご登録のPayPayアカウントに付与されます。 特典のお申込み状況は、My Y!mobileよりご確認いただけます。 https://ymobile.jp/*****
■PayPayアカウントの確認・登録 PayPayアカウントの登録をされていない場合、 特典が受け取ることができませんので、必ず下記リンクよりご登録をお願いいたします。 https://ymobile.jp/****
■キャンペーンの詳細はこちら http://ymobile.jp/r/cp/ti/
-----------------------------------------------------------------------
2025/02/13 am 10:10
PayPayの携帯番号を乗り換えた番号に変更
-----------------------------------------------------------------------
2025/02/24 am 9:00
<ワイモバイルより>
PayPayポイントを付与いたしました。
■特典内容
下取りプログラム PayPayポイント
PayPayポイント13,680円相当
※付与されるPayPayポイントはPayPay公式ストアでも利用可能。出金と譲渡はできません。
■PayPay付与履歴のご確認
https://ymobile.jp/s/veplx
■PayPayが使えるお店
https://ymobile.jp/s/CTnFU
ソフトバンク(株)
お問い合わせ
https://www.ymobile.jp/support/contact/
2025年2月12日水曜日
初代Echo Show 8
初代Echo Show 8をリビングに置いて使ってる。
それ以外に初代Echo sho5が1台第二世代Echo Show5が2台。
第4世代Echo が3台にEcho dotは家中に多数...
部屋同士の呼びかけやらにも使えてとても便利ですが、これだけ普及した後なかなかAI世代に対応できないのか?と思ってましたが、次世代有料版Echoの出現とともにどうなるのかは不明...
で初代のEcho Show8ですが、どうも呼びかけのレスポンスが悪くなってきて、機械的な限界かな?とネットワークをリセットしたり再起動したり...
再起動直後はちゃんと動くんですが、その後...
仕方なく初期化対応することに...
で初期化後は何もなかったかのようにちゃんと動くようになった。
何だったんだろうか...
2025年2月10日月曜日
無知なのか?ただの嘘つきなのか?
仕事をする時にお客様に嘘をつく事ってありますかね?
携帯の契約では本当にその嘘がまかり通っていることが多いんです。
以前月1円とか2円で2年間最新機種が使えるよ!って買い方がありましたが、当然の如く問題となり、その穴が塞がれたかと思いきや、いまだに月3円だ!とか平気で説明する。
端末価格20万近くするような最新機が本当に3円で買えるんですって言うんですな。
以前はこの3円とかが本当に存在してたのですが、去年末ぐらいからはその売り方はできなくなってるはずなのに、家電量販店の店員は知らないのか?嘘つきなのか?平気で3円だ!とのたまう。(もちろん端末費以外に回線費用がいるのは重々承知の上)
この記事など見ても、ちゃんと知識を持ってお店に行かないとあれよあれよと言う間に契約をしてしまうと目も当てられない。
総務省がいろいろ指導しても消費者に何も良いように動いているようには見えない。
情報弱者から高額なスマホ料金を巻き上げるシステムがまかり通ってしまうのはよくないね。
まぁ30年間給料が上がらない二流国に成り下がってしまったことが最大の問題なんですけどね。
2025年2月8日土曜日
マイネオを契約しない理由はない
毎年行われるこの時期のキャンペーン。
今年のお勧めは20GBで半年990円のもの。
MNPは難しいとかめんどくさいって言う人がいますが、デュアルSIMが一般的になった今、毎年マイネオを新規契約しない理由はありません。
つまり今の電話契約を維持しつつ、マイネオを追加でキャンペーンに乗っかるのです。6月3日まで申込期間がありますから、よく考えてみましょう。
つまり6月3日に申し込めば半年間このキャンペーン価格を適用でき、解約してもいいんです。
もちろん解約せずにそのままMNP弾として端末ゲットのために使う事もできます。
ちなみに、マイネオの一番安い電話番号維持費用は月額250円。
つまりマイネオ250円でメイン番号を維持しながら、毎年このキャンペーンに乗れば、鬼のように安いコストでスマホ代が維持できますね。
例えばこんな感じ。
2月キャンペーン開始時に20GB/900円のSIMを契約。6月1日にも追加SIMを契約と同時に前SIM解約。
まぁ6月はクロスで2枚分払う事になりますが、パケットはそのまま新SIMに移行すればいいし、これで1年間20GBのパケットを使いまくれるって事になりますね。
で今回出た50GB/月は、パケット放題プラス、パスケット、夜間フリーまで付いてるのだからパケットが使いきれませんし、パスケットで自動的に増えていくので、半年で50GB*6=300GBから利用した分のみを引くって感じになります。
これだと外でパケット使いまくる人には夢の世界になるように思われますが、昼間200kbpsとか3日で10GB制限とかあるので、そこら辺を理解しないといけません。
またゆずるねでパケ増しを達成すると、契約パケットと同容量がもらえるので、うまくすれば50GB契約でも実際100GBにすることもできます。
(そんなに使われへんがなと思うでしょうが、それを後から順次消費たり家族で共有する使い方もあります。)
リタプラスではそんなこんなをサポートしています。
めんどくさがらずに是非ご相談ください。
※リタプラス経由でマイネオを申し込んでいただければ、事務手数料が無料になります。またその紹介料がリタプラス香芝の活動費用に充当されます。
2025年2月7日金曜日
ネット接続前提の時代なら...
以前はネットに繋がってないといけないって事がマイナス点だったのが、ネットに繋がずにパソコン使う事が亡くなる時代になり、ブラウザ内でOfficeソフトが普通のレスポンスで動くようになった今、Web版のOfficeでええやん!と考えるのは僕だけではないはず...
2025年2月6日木曜日
2025年2月4日火曜日
HISモバイル、25歳以下・60歳以上に契約手数料無料の還元 「自由自在2.0プラン」で4月まで
H.I.S. Mobileは、MVNOサービス「HISモバイル」で「U25若者割」と「シニア60割」を開始した。契約事務手数料が無料になる。期間は4月1日10時まで。
2025年2月3日月曜日
mineo、「マイピタ」に50GBコースを追加 3月13日~
オプテージは、MVNOサービス「mineo」で料金プラン「マイピタ」に「50GBコース」を3月13日から追加する。利用料金は月額2948円。
OpenAI、思考力に優れた最新AI「o3 mini」をいきなり無料ユーザーに公開--DeepSeek登場で競争加熱
OpenAIは、有料プラン向けに最新の生成AIモデル「o3-mini」を正式リリースした。また、無料ユーザーも、AIモデルの選択肢には表示されないが、チャット画面の「推論」または「理由」(Reason)を選択することでo3 mini利用できる。
登録:
投稿 (Atom)
-
今更ながら人気のある中古iPhoneの乗換時の価格と下取り価格をワイモバとUQで調べてみる。 ソフトバンク認定中古品iPhone ワイモバイル以外で購入したiPhoneのPayPayポイント au Certified iPhone UQiPhone(2024年7月18日以降の下取...
-
ご近所でお店をされているところが、場所を提供していただけるかも?って話がありました。 やはり戸別訪問って難しいですが、いきなり自治会館ってのも敷居が高いと... 実現すればいいですねー