
総務省が昨年10月から解約金の低廉化を命令したのはMVNO各社も同じですが、実は100万回線未満の小規模はこれに従う必要が無いのでいまだに9500円+税という1年の縛りがあるMVNOもありますね。
QTモバイルもその手なんですが、この会社D A Sと大手三社対応なのですが、その契約するSIMによって解約金が違うようです。
〇Dタイプ(docomoのSIM)
利用期間に応じた契約解除料が発生することがあります。
〇Aタイプ(auのSIM)
〇Sタイプ(SoftBankのSIM)
社員1人ひとりにスマートフォンを渡すとなると、それなりに経費がかかってしまう。では、社員のスマートフォンや携帯電話に、会社用の電話番号を付与できたらどうだろうか。 2月に終了したip phone Smartの法人版ですな。基本料100円の050番号でGrandStreamの再利用...