ただキャリア(MNO)の送信塔の数やプラチナバンドの有無以外にスマホ側の対応周波数というものも考えないといけません。
iPhoneのようにフルカバーしているタイプもあれば、docomoにはdocomoに最適化、auにはauの周波数に最適化された端末があり、SIMフリー端末が増えてきたとはいえまだまだSIMロックという問題も残っています。
そこでその端末側の対応周波数を見て、この端末がどのキャリアの周波数を掴むのかどうか?はある程度類推することができます。
ただ一部周波数を内在?しているような周波数帯?のようなものもあり、一概には言えないので、検索して端末とキャリアの相性をググってみる必要があります。
また同じ端末だと思ってもキャリアが出している端末とSIMフリー端末では対応周波数が異なる場合もあるので要注意です。
この辺りは安易に自分で判断せず、リタプラス香芝に相談してみましょう!
せっかくゲットした端末がそのキャリアでは使えないとか使えてもエリアがめっちゃ狭いとか、あるいはキャリアアグリゲーションが効いてないので速度が出ないなどがあると目も当てられませんからね。
ここで知識を得たうえで、端末入手をしてみてくださいな。
0 件のコメント:
コメントを投稿