2020年2月10日月曜日

集合知

集合知という言葉がありますが、何かの目的を達成するために何が必要か?という事を決定する様な時に、なんとなくお隣さんが持っているからと言って自分も必要だ!というだけでなく、多種多様な方面から意見を聞けばいろんな知見が出てきます。
それを使って何をし、コストはいくらなのかなども含めてネットを使えば賛成反対のジャッジは簡単にできる。(とりわけそれが公金であるなら尚更)
それをするには日本の高齢者のネットリテラシーをもっと上げていかないといけませんね。青葉台は都市ガスですが、カセットコンロを持っている家庭も多いはず。
もしもの時にこんなアダプタがあれば長時間の調理ができますね。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51YlBZktlCL.jpg

0 件のコメント:

コメントを投稿

グーグルの家庭向け音声アシスタントが進化「Gemini for Home」10月登場

Amazonが性能の低いEcho端末を進化させるのに四苦八苦して遅れに遅れている間を縫って天下の Googleがgeminiをスピーカーに搭載 ! 10月以降にどう進んでいくのかが楽しみです。 有料版と無料版の展開で何が違うのか?Amazon PrimeのようなGoogleの有料...