2016年2月4日木曜日

時代とともに変化するインターフェース

PCのインターフェースは時代とともに移り変わります。

ハードディスクも

SASI(ふるっ)からIDE→EIDE→SATAと進化してきましたが、SSDがハードディスクに取って代わるようになり、そのサイズも劇的に小さくなりつつあります。

今までは過去の遺産をうまく使いまわすことができたりしましたが、こうもインターフェースがしょっちゅう変わると内部インターフェース仕様も変わっていて使いまわしができなかったりします。

移行期には新しいものと古いものが共存している場合もあるけれども、PCそのものが拡張性のないコモディティーになりつつある今、買って捨てるというパターンが加速化しているようにも見えます。

スマホやタブレットはメモリー追加したりできませんよね?(microSDなどの外部メディアは別にしてね...)



http://pssection9.com/archives/sata-express-m2-summary.html

どう違う?「SATA Express」と「M.2」の違いについて

0 件のコメント:

コメントを投稿

iPhone/iPadの「探す」対応 紛失防止タグ、ダイソーが1,100円で発売

100円ショップなどを運営する「ダイソー」から、 Appleの「探す」に対応する紛失防止タグが発売されている。本体価格は1,100円 で、Androidには非対応。