2017年12月30日土曜日
2017年12月26日火曜日
2018年はタブレットが復権? 鍵はアーム版Windows
ARM版のWindowsがiPad,Androidタブレットの間に入り込んでくると...
価格も含めシェア争いが激しくなること必至
来年はWindows版のタブレット(2in1)が今のiPad同等の価格でなだれ込むと...面白くなるかも...
価格も含めシェア争いが激しくなること必至
来年はWindows版のタブレット(2in1)が今のiPad同等の価格でなだれ込むと...面白くなるかも...
年末ですねー
年末に考えるのは...来年の事。
誰のスマホをいつ何に変えて、このスマホはあと1年などと表を見つめます。(笑)
最近ちょっと調子に乗りすぎてmineoの契約が増えてきたので、MNPで減らすのと、解約(途中、期限切れ)を睨みながら何月に何ができるか?の構成を考える。
スマホを欲しがる子供は待ってくれません。(苦笑)
最悪今は2-3万でHUAWEIのスマホを買って1600円/月ほどの維持費でスマホを入手できるようになってきました。
しかしiPhone欲しいとか言われたらもうアウトですね。iPhoneは10万近くしますから割賦しかありません...そしてキャリアの思うつぼにはまっていくんですね。
ガラホの投げ売り大規模キャッシュバックもいつまで続くかわかりませんが、年明けからはまた新たな携帯ユーザーの奪い合いが始まるでしょう。
同じ金額払うならいい携帯の方が良いですよね?
再来年には楽天が電話のキャリアとして4番手に登場するらしいです。
結構期待しています。5Gになるんでしょうねぇ...
スポーツ番組連動のVRなどもぼちぼち実現されそうな気配ありますし、来年こそは最新スマホとヘッドマウントディスプレイを入手したいものです。
誰のスマホをいつ何に変えて、このスマホはあと1年などと表を見つめます。(笑)
最近ちょっと調子に乗りすぎてmineoの契約が増えてきたので、MNPで減らすのと、解約(途中、期限切れ)を睨みながら何月に何ができるか?の構成を考える。
スマホを欲しがる子供は待ってくれません。(苦笑)
最悪今は2-3万でHUAWEIのスマホを買って1600円/月ほどの維持費でスマホを入手できるようになってきました。
しかしiPhone欲しいとか言われたらもうアウトですね。iPhoneは10万近くしますから割賦しかありません...そしてキャリアの思うつぼにはまっていくんですね。
ガラホの投げ売り大規模キャッシュバックもいつまで続くかわかりませんが、年明けからはまた新たな携帯ユーザーの奪い合いが始まるでしょう。
同じ金額払うならいい携帯の方が良いですよね?
再来年には楽天が電話のキャリアとして4番手に登場するらしいです。
結構期待しています。5Gになるんでしょうねぇ...
スポーツ番組連動のVRなどもぼちぼち実現されそうな気配ありますし、来年こそは最新スマホとヘッドマウントディスプレイを入手したいものです。
2017年12月25日月曜日
懲りずにPHS副回線
PHSの副回線を2つ契約してきた。
これで副回線4回線目。来年3月でPHSの契約終了なので最後になる。親回線は来年8-9月が更新月なのでそれまでに他社に乗り換えの番号になる。
本来は7~8月に契約する予定だったが、ワイモバイルショップの嘘情報に惑わされて遅れてしまった...
結局
○親回線がある
○子回線で副回線である
○子回線の持ち出しは親回線が契約時
この条件がそろえば、維持費0で解約月の縛りがなくなる。
(但し6か月以内だとポートアウトに6000円+taxで以上だと半額の3000円+tax)
予定では0000と7777が欲しかったが、0777と0888をゲット成功。
自分の電話番号をこれに変えてしまおうか?と策略中...
これで副回線4回線目。来年3月でPHSの契約終了なので最後になる。親回線は来年8-9月が更新月なのでそれまでに他社に乗り換えの番号になる。
本来は7~8月に契約する予定だったが、ワイモバイルショップの嘘情報に惑わされて遅れてしまった...
結局
○親回線がある
○子回線で副回線である
○子回線の持ち出しは親回線が契約時
この条件がそろえば、維持費0で解約月の縛りがなくなる。
(但し6か月以内だとポートアウトに6000円+taxで以上だと半額の3000円+tax)
予定では0000と7777が欲しかったが、0777と0888をゲット成功。
自分の電話番号をこれに変えてしまおうか?と策略中...
2017年12月23日土曜日
2017年12月20日水曜日
Chromeのビルトイン・アドブロッカーは2月15日から――Googleが発表
今年初めにGoogleは「ある種の広告をChromeから締め出す」という計画を発表した。長らくそれがいつからか分からなかったが、やっと期日がはっきりした。来年の2月15日だ(via VentureBeat)。Googleもメンバーである広告適正化の団体、Coalition for Better Adsが定めた基準に基づくアドブロッカーがこの日からChromeにビルトインされる。
2017年12月19日火曜日
ドコモ、月額980円からの「シンプルプラン」が1人向け「ウルトラデータパック」でも契約可能に
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、月額980円(税別)で家族通話が無料の「シンプルプラン」を、家族でデータ量をシェアできる「シェアパック®」向けに提供してまいりましたが、2017年12月27日(水曜)より適用対象を拡大し、ひとりでご利用のお客さま向けの大容量パケットパック「ウルトラデータLパック®(20GB)」、「ウルトラデータLLパック®(30GB)」でもご利用いただけるようにいたします。
2017年12月15日金曜日
2017年12月12日火曜日
gooのスマホのスペック強化版「g07++」発売、新色も
NTTレゾナントは、SIMロックフリーのスマートフォン「g07++」(グーマルナナプラプラ)を発表し、オンラインストア「gooSimseller」で販売を開始した。音声SIMカードとのセット価格は1万9800円(税抜、以下同)。端末のみの価格は2万4800円。

日本初3キャリア乗り換え対応MVNO
QTモバイル(九州電力系)がdocomo,au,に続いてsoftbank回線にも乗り換えられる日本初のMVNOに...
ちなみにsoftbankは今のところiPhone(5以降)とiPadのみでAndroidは未対応とのこと。
ちなみにsoftbankは今のところiPhone(5以降)とiPadのみでAndroidは未対応とのこと。
2017年12月11日月曜日
ワイモバイルのタブレット考
ワイモバイルは回線契約があるとタブレットを端末無料で契約できます。
1GBと月間の通信料は最低ですが...
しかしながら3年契約と長期であることも踏まえて途中解約のメリットデメリット、コストパフォーマンスを計算してみましょう。
この春に契約した方がいるので、その方向けの計算です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1GBと月間の通信料は最低ですが...
しかしながら3年契約と長期であることも踏まえて途中解約のメリットデメリット、コストパフォーマンスを計算してみましょう。
この春に契約した方がいるので、その方向けの計算です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今980円/月の契約であと2年半ほど残っていると思いますが、これを解約すると得するかも?って話です。
つまり端末は0円しかし事務手数料3240円払いました。
これを3年続けるとどうなるか?(概算です)
3240円+980×1.08×37=42400.8円
これを半年で解約するとすると
3240円+980×1.08×7+9500円×1.08=20908.8円
つまり年末で止めると半額になりますよって話です。もちろん外でインターネットはできなくなりますが、スマホとつなげばネットはできます。
そろそろ英語でも勉強するか!
TerraTalkはアプリと会話することを通じて、様々な場面で使える実践的な英語を習得できる英会話アプリだ。実際に教室に通ったりオンライン通話サービスを使って講師からレッスンを受けるのではなく、スマートフォンのマイクを使いながらAIを相手に会話を進める。
ビットコインをもらおう!
ここからアカウント登録するとビットコインが3000円分もらえます。(私が...)
で登録した後に、同様にアフェリエイトで友達を誘えば同様に3000円分ビットコインをゲットできますよ。(あなたが...)
で登録した後に、同様にアフェリエイトで友達を誘えば同様に3000円分ビットコインをゲットできますよ。(あなたが...)
報酬一覧
アフィリエイト報酬条件 | |
本人確認完了 | 3,000円 |
50,001円以上の入金 | 10,000円 |
1,000,000円以上のコインの売買 | 10,000円 |
全て達成で合計 | 23,000円 |
※金額相当のビットコイン等
2017年12月10日日曜日
2017年12月5日火曜日
PC買い替え
最近PCを買ったのはいつか?って考えてみたら、もう10年以上買ってないことに気づく...
もらいものって言うか動かなくなったものをもらったりパーツ組み合わせたりしながらも家の中にはWindows10マシンが4-5台稼働中。
でもたまには新しい物欲しいなぁと思いつつディスプレイ周りを4Kにしようか?などとと夢見てるとNotePCの外付けGPU化の流れに気づく。
ThunderBolt3インターフェースなんて一般のNotePCにはついてないけど、そこに外付けGPUボックスを付ければ夢の4Kディスプレイ環境が作れる。当初デュアルとか4モニターとか考えてたけど、4Kのディスプレイもここまで下がってくればこれでいいし...
とボーナスのない自営業者はまた年末に夢を見ているのであった...
toto買いに行こ!
もらいものって言うか動かなくなったものをもらったりパーツ組み合わせたりしながらも家の中にはWindows10マシンが4-5台稼働中。
でもたまには新しい物欲しいなぁと思いつつディスプレイ周りを4Kにしようか?などとと夢見てるとNotePCの外付けGPU化の流れに気づく。
ThunderBolt3インターフェースなんて一般のNotePCにはついてないけど、そこに外付けGPUボックスを付ければ夢の4Kディスプレイ環境が作れる。当初デュアルとか4モニターとか考えてたけど、4Kのディスプレイもここまで下がってくればこれでいいし...
とボーナスのない自営業者はまた年末に夢を見ているのであった...
toto買いに行こ!
2017年12月4日月曜日
2017年12月1日金曜日
2017年11月28日火曜日
ワンタッチで遠近切り替え、三井化学が電子メガネ
三井化学は2日、ワンタッチでレンズの焦点距離が切り替わる電子メガネ「タッチフォーカス」を発表した。必要な時だけ老眼鏡の機能をオンにして、スマートフォンや書籍を読みやすくできる。レンズ材料で世界最大手の同社がメガネの設計から販売までを手がける。2018年春の発売をめざす。価格は未定。
怪しいワイモバイルの案件
岸和田まで出かけて契約したワイモバイルですが、怪しさ満点です。
乗りかけた船で、おそらく私が手伝わないとどうにもならない仕組みのため、11月12月1月にコンテンツ解約のお手伝い。
今月は端末2台をプランMからプランSに変更し、NHKニュース、と占い2つを
今月解除はそれぞれ3コンテンツのSIM8枚なので24個。
ネットにログインして解除ボタンを押すだけで今回は簡単に終わりました。
来月は2つでどうも解除方法は違う模様。
でもこの売り方はあかんわ。知らん間に一括購入が割賦払いになってるし信用できませぬ。
乗りかけた船で、おそらく私が手伝わないとどうにもならない仕組みのため、11月12月1月にコンテンツ解約のお手伝い。
今月は端末2台をプランMからプランSに変更し、NHKニュース、と占い2つを
ワイモバイルまとめて支払い
から解除今月解除はそれぞれ3コンテンツのSIM8枚なので24個。
ネットにログインして解除ボタンを押すだけで今回は簡単に終わりました。
来月は2つでどうも解除方法は違う模様。
でもこの売り方はあかんわ。知らん間に一括購入が割賦払いになってるし信用できませぬ。
2017年11月27日月曜日
2017年11月22日水曜日
auのXperiaZ4をSIMロック解除
2017年11月21日火曜日
32GBストレージのWindows 10マシンにCreators Updateを適用する
Windowsのディスク容量が足りずにUpdateが完了しない人って結構いるかもしれません。
もともと32GBしかなかったりすると結構大変です。
もともと32GBしかなかったりすると結構大変です。
2017年11月18日土曜日
2017年11月17日金曜日
docomoのiPhone7 SIMロック解除話...
周りに翻弄されてキャリアを転々とめぐる友人のiPhone7
先日ドコモからソフトバンクに乗り換えたばかりですが、当初オンラインで行ったiPhone7のSIMロック解除ですが、確か調子が悪いとか言って交換してもらったとかどうとか聞いた気が....
で3240円かかるけど、海外でSIMフリー端末として使えるからSIMロック解除しておいたら?って事でdocomoショップに行ったところ....
ドコモで交換でなくAppleセンターでの無償交換になってたので、docomoでSIMロック解除するためにはAppleで何か証明書を発行してもらわないといけないらしく....面倒だって事で断念。
そのまま毎月1700円の下取りとして提出される羽目になるのかな??
先日ドコモからソフトバンクに乗り換えたばかりですが、当初オンラインで行ったiPhone7のSIMロック解除ですが、確か調子が悪いとか言って交換してもらったとかどうとか聞いた気が....
で3240円かかるけど、海外でSIMフリー端末として使えるからSIMロック解除しておいたら?って事でdocomoショップに行ったところ....
ドコモで交換でなくAppleセンターでの無償交換になってたので、docomoでSIMロック解除するためにはAppleで何か証明書を発行してもらわないといけないらしく....面倒だって事で断念。
そのまま毎月1700円の下取りとして提出される羽目になるのかな??
2017年11月15日水曜日
NECの一体型高級機の修理
従妹からの依頼でNECの一体型が起動しなくなったって事でリカバリー...
起動するようになったので、Updateを試みるも最新のCreatersUpdateがとことん時間がかかる....
写真データのGoogleDrive化や回復ドライブの作成などをして、残りはTeamViewerで一体戻してからリモートで作業することに...
起動するようになったので、Updateを試みるも最新のCreatersUpdateがとことん時間がかかる....
写真データのGoogleDrive化や回復ドライブの作成などをして、残りはTeamViewerで一体戻してからリモートで作業することに...
ハウステンボス、電子通貨「テンボスコイン」の実証事件を社員対象に開始
独自の電子通貨「テンボスコイン」を使った決済システムの実証実験を開始することを発表。
こんな感じの囲い込みでグループ内で使える電子通貨も増えてくるんでしょうね。
電子通貨⇔仮想通貨の交換なども盛んになってくるかもしれませぬ。
こんな感じの囲い込みでグループ内で使える電子通貨も増えてくるんでしょうね。
電子通貨⇔仮想通貨の交換なども盛んになってくるかもしれませぬ。
2017年11月13日月曜日
今年もKOFに参加しました。
今年も関西オープンフォーラム2017に参加してまいりました。
遠いところ足を運んでいただいた方ありがとうございました。
今までCDから起動する多言語Linuxを中心に展示していましたが、時代が変わり方針変更。
USBからPCを起動させて多言語Linuxを簡単に実現することが出来るようになりました。
USBメモリーが余っている人。MicroSDカードをUSBに変換できるアダプタなどを利用して低コストで多言語のインターネット環境を今使っているPCの環境を壊すことなく実現することが可能です。
今までのCDの時代のようにイメージ作成の時間が短縮されたので、Ubuntuで利用できるすべての言語が簡単に即時追加できるようになりました。
英語や中国語、ハングルはもちろん、ギリシャ語やフランス語、ドイツ語、ヘブライ語からタガログ語に至るまで必要に応じて追加削除が可能です。
当初インバウンドの事ばかり考えていましたが、行政の危機管理で外国人対応のツールとしてもいいんじゃないか?と言ってくれる人がいたりして、さぁどういう行動を取るか?考えていきたいと思います。
遠いところ足を運んでいただいた方ありがとうございました。
今までCDから起動する多言語Linuxを中心に展示していましたが、時代が変わり方針変更。
USBからPCを起動させて多言語Linuxを簡単に実現することが出来るようになりました。
USBメモリーが余っている人。MicroSDカードをUSBに変換できるアダプタなどを利用して低コストで多言語のインターネット環境を今使っているPCの環境を壊すことなく実現することが可能です。
今までのCDの時代のようにイメージ作成の時間が短縮されたので、Ubuntuで利用できるすべての言語が簡単に即時追加できるようになりました。
英語や中国語、ハングルはもちろん、ギリシャ語やフランス語、ドイツ語、ヘブライ語からタガログ語に至るまで必要に応じて追加削除が可能です。
当初インバウンドの事ばかり考えていましたが、行政の危機管理で外国人対応のツールとしてもいいんじゃないか?と言ってくれる人がいたりして、さぁどういう行動を取るか?考えていきたいと思います。
2017年11月10日金曜日
2017年11月9日木曜日
WIndows7やLinuxはインストールできるのに...
先日SSDを壊してしまってWindows10を再インストールしようと思うと、ブートはするもののUSBからもDVD-RWからも途中で止まってしまう。
仕方なく元のWindows7をインストールしたものの、ドライバーが一部見つからず時間は経つばかり...
”Google先生に再度色々聞いてみるとUSBをOFFにしたら進むよ!”
って書いていたので試してみるとビンゴでした。
仕方なく元のWindows7をインストールしたものの、ドライバーが一部見つからず時間は経つばかり...
”Google先生に再度色々聞いてみるとUSBをOFFにしたら進むよ!”
って書いていたので試してみるとビンゴでした。
mineo駆け込みで申し込み
mineo2アカウントを駆け込みで申し込みました。
20GBの音声付で...
自分のアカウントで事務手数料無料のコードがあったので、それを使いまして、嫁に紹介って事で。
こんな流れになります。
○20GB分のパケット料は今月日割りで20GB分もらえますので計40GBになります。
○来月から500MBにするのと、2回線目以降の50円引きで360円/月+消費税の2回線分になります。
○紹介した人と紹介された人にAmazonギフトコード各2000円分もらえます。
○パケットは翌月まで使えるのですが、パケットキャッチボールすれば寿命を延ばせます。
(夫⇔嫁間でキャッチボール)
13か月目には通常価格に戻りますが、MNPの弾になるのです。
※本日9日最終で410円/月のキャンペーンが終わります。
ここから申し込んでくれる人に事務手数料無料のコード差し上げます。(先着1名様)
facebookメッセンジャーかチャットワークか直接メールください。
20GBの音声付で...
自分のアカウントで事務手数料無料のコードがあったので、それを使いまして、嫁に紹介って事で。
こんな流れになります。
○20GB分のパケット料は今月日割りで20GB分もらえますので計40GBになります。
○来月から500MBにするのと、2回線目以降の50円引きで360円/月+消費税の2回線分になります。
○紹介した人と紹介された人にAmazonギフトコード各2000円分もらえます。
○パケットは翌月まで使えるのですが、パケットキャッチボールすれば寿命を延ばせます。
(夫⇔嫁間でキャッチボール)
13か月目には通常価格に戻りますが、MNPの弾になるのです。
※本日9日最終で410円/月のキャンペーンが終わります。
ここから申し込んでくれる人に事務手数料無料のコード差し上げます。(先着1名様)
facebookメッセンジャーかチャットワークか直接メールください。
2017年11月8日水曜日
名義変更
調子乗ってauを夫婦で10契約もしてしまってます。他社はPHSに1000円払ってるぐらいでほぼau一社。
で作戦を動きやすくするために名義変更をしようとauショップに行ったところ、
”5回線同士で空きがないので名義変更できませんと....”
au出を夫1妻1で他社inを一人で契約済ますためにと思ったのですが....
で裏技を少々。
○中学生以上なら名義の譲渡はできるようなので、こんなことはできるようです。
一、娘に一契約を名義変更
二、嫁の一契約を夫に名義変更
こうなると3人でauショップに行かねばなりません。
もう一つは
○切断型のMNPを使う二日にかけて行う方法。
一、夫の一契約を切断型MNPで発行(一枠が空く)
二、同日妻から夫に名義変更手続き
三、翌日名義変更がされた後に名義変更した回線でMNP番号発行
あともう一つこれは面倒でやり直しがあると大変ですがこんなやり方があります。
○委任状を使ってMNPポートイン先で名義変更する。
一、夫一回線妻一回線MNP転出。
二、MNPポートインの先で妻の回線を夫に名義変更手続きと同時にMNPポートイン
これで転入時の作業は一人でできることになります。
香芝市内ならまだしも大阪や少し遠くまで行くとなると結構面倒なので、なるべく名義問題は前もって(少なくとも三か月前)きれいに整理することが望ましいですね。
それと今回の学びは
”欲張って5回線でなく4回線でとどめておけ!”
これです。
で作戦を動きやすくするために名義変更をしようとauショップに行ったところ、
”5回線同士で空きがないので名義変更できませんと....”
au出を夫1妻1で他社inを一人で契約済ますためにと思ったのですが....
で裏技を少々。
○中学生以上なら名義の譲渡はできるようなので、こんなことはできるようです。
一、娘に一契約を名義変更
二、嫁の一契約を夫に名義変更
こうなると3人でauショップに行かねばなりません。
もう一つは
○切断型のMNPを使う二日にかけて行う方法。
一、夫の一契約を切断型MNPで発行(一枠が空く)
二、同日妻から夫に名義変更手続き
三、翌日名義変更がされた後に名義変更した回線でMNP番号発行
あともう一つこれは面倒でやり直しがあると大変ですがこんなやり方があります。
○委任状を使ってMNPポートイン先で名義変更する。
一、夫一回線妻一回線MNP転出。
二、MNPポートインの先で妻の回線を夫に名義変更手続きと同時にMNPポートイン
これで転入時の作業は一人でできることになります。
香芝市内ならまだしも大阪や少し遠くまで行くとなると結構面倒なので、なるべく名義問題は前もって(少なくとも三か月前)きれいに整理することが望ましいですね。
それと今回の学びは
”欲張って5回線でなく4回線でとどめておけ!”
これです。
pbfって拡張子何?
ハードディスクを整理してると、pbfって拡張子のバックアップファイルが....
検索してみるとParagon Backup File ってHDクローニングソフトでバックアップしたもののよう。
必要なのか?そうでないのか?バカでかいので難しいところ....
検索してみるとParagon Backup File ってHDクローニングソフトでバックアップしたもののよう。
必要なのか?そうでないのか?バカでかいので難しいところ....
2017年11月7日火曜日
今週末
今週末10日(金)11日(土)は南港で毎年出店するイベント関西オープンフォーラム2017があります。
毎年Linux関連の多言語版LiveCDなどを出展していましたが、今年はCDからUSBに変更してより簡単に作れる多言語Linuxの展示を行いたいと思います。
お時間ある方は是非お立ち寄りください。
毎年Linux関連の多言語版LiveCDなどを出展していましたが、今年はCDからUSBに変更してより簡単に作れる多言語Linuxの展示を行いたいと思います。
お時間ある方は是非お立ち寄りください。
名義の話
最近携帯の話ばかり続きますが、名義の話です。
我が家は今auが10契約(夫・妻各5ずつ)
実際契約に自由に動けるのは私の方なので、できるだけ自分の方に動く時期に動く弾の名義人になっていないといけません。
ただMNP転出時と転入時の名義変更を同時にできる場合もあるのですが....
今回息子の学割適用中のiPhone6sが名義変更で学割が切れてしまうという事が判明してあたふた...
仕方なく一旦動くべき弾1つは先月末移動したのですが、今月入れ替えしなければならなくなりました。
気を付けておくべきところは、名義変更も変更先は1契約というカウントになるので、契約が喫緊に迫っている際には使えないという事になります。(できれば最低2か月は話しておいた方がよい)
今回名義変更をする予定のGratina4G(3月末契約分)は1年間auWalletカードに1000円チャージと言う夢のような契約だったのですが、背に腹は代えられませぬ。
吉と出るか凶と出るかは今後のソフトバンク次第って事で...
我が家は今auが10契約(夫・妻各5ずつ)
実際契約に自由に動けるのは私の方なので、できるだけ自分の方に動く時期に動く弾の名義人になっていないといけません。
ただMNP転出時と転入時の名義変更を同時にできる場合もあるのですが....
今回息子の学割適用中のiPhone6sが名義変更で学割が切れてしまうという事が判明してあたふた...
仕方なく一旦動くべき弾1つは先月末移動したのですが、今月入れ替えしなければならなくなりました。
気を付けておくべきところは、名義変更も変更先は1契約というカウントになるので、契約が喫緊に迫っている際には使えないという事になります。(できれば最低2か月は話しておいた方がよい)
今回名義変更をする予定のGratina4G(3月末契約分)は1年間auWalletカードに1000円チャージと言う夢のような契約だったのですが、背に腹は代えられませぬ。
吉と出るか凶と出るかは今後のソフトバンク次第って事で...
2017年11月4日土曜日
今日の収穫
11月3連休の中日。今日は一日フリーだという事で、先月来スマホへ乗り換えの父と同年齢の前の会社のおじさんを伴ってラパーク岸和田まで....
奥さんと一緒にと言うのが理想でしたが、ガラケーのままがいいって事で一人乗り換え。
auからワイモバイルです。
で端末は608HW
Webでは端末一括0円でCB25000円、オプション含め税金以外はすべてキャッシュバックという事で行ってみました。
結局のところこんな感じになりました。
○MNP1台と新規1台(バックアップ)
○1台目は980円~2台目は480円~(2年目は各1000円Up)
○シェアSIMを各1契約3か月
○コンテンツは3か月間(2台とシェア3SIM×2の計8SIM分)
○プランMからプランSへは月末に翌月頭からの変更予約
いやはやコンテンツを登録するのも大変でしょうが、解除するのも大変かもしれません。
そのコンテンツ解除も
今月末解除はこれ
来月末はこれとこれ
さ来月末はこれとこれ
と一覧表になっています。
これで大雑把に言うと
○今日は2端末を持ち帰る。
○後日シェアSIM3×2セットが自宅に届く
でコンテンツ解除やプラン変更はルール通りしてね!
すると
1月末~2月15日の間にキャッシュバック約20万
前後して3分割でほぼ同額の約20万円をお支払い。
結局のところ全部計算してちゃんと数字確定してもらいましたが、Webに書いてる事と若干違うもののまぁいいか?って感じのファジーな契約...(こんなんでええんだろうか?)
で横の人が若夫婦?で5台+5台の契約をしているみたいで、シェアSIM足したら40契約してるのか?と思うとSoftbankグループの数字ってほんま怪しさ満載なのかも...
奥さんと一緒にと言うのが理想でしたが、ガラケーのままがいいって事で一人乗り換え。
auからワイモバイルです。
で端末は608HW
Webでは端末一括0円でCB25000円、オプション含め税金以外はすべてキャッシュバックという事で行ってみました。
結局のところこんな感じになりました。
○MNP1台と新規1台(バックアップ)
○1台目は980円~2台目は480円~(2年目は各1000円Up)
○シェアSIMを各1契約3か月
○コンテンツは3か月間(2台とシェア3SIM×2の計8SIM分)
○プランMからプランSへは月末に翌月頭からの変更予約
いやはやコンテンツを登録するのも大変でしょうが、解除するのも大変かもしれません。
そのコンテンツ解除も
今月末解除はこれ
来月末はこれとこれ
さ来月末はこれとこれ
と一覧表になっています。
これで大雑把に言うと
○今日は2端末を持ち帰る。
○後日シェアSIM3×2セットが自宅に届く
でコンテンツ解除やプラン変更はルール通りしてね!
すると
1月末~2月15日の間にキャッシュバック約20万
前後して3分割でほぼ同額の約20万円をお支払い。
結局のところ全部計算してちゃんと数字確定してもらいましたが、Webに書いてる事と若干違うもののまぁいいか?って感じのファジーな契約...(こんなんでええんだろうか?)
で横の人が若夫婦?で5台+5台の契約をしているみたいで、シェアSIM足したら40契約してるのか?と思うとSoftbankグループの数字ってほんま怪しさ満載なのかも...
2017年11月3日金曜日
Amazonプライム
自分のAmazonプライムが10月27日に終わって11月1日から新たなアカウントで!と思っていたら、何度か知らないうちに再申し込みされてたりしてその都度解約をしてた。
で嫁のアカウントで申し込もうと思ったらなななんともうすでに会員になってた。(最悪の二重課金)
なんとなく触っていて、家族だと1契約でいいはずのプライムも知らないうちに二重三重に課金されていく。
恐ろしいです。
で嫁のアカウントで申し込もうと思ったらなななんともうすでに会員になってた。(最悪の二重課金)
なんとなく触っていて、家族だと1契約でいいはずのプライムも知らないうちに二重三重に課金されていく。
恐ろしいです。
2017年10月31日火曜日
史上最大のCB
先月末急に情報が入り、GRATINA4Gが11月から購入サポート入りと...
twitter様様ですね。お店が情報を前もって教えてくれるのです。
で諸条件あるものの前日予約でMNPでPHSから3台乗り換え。クレジットカード作成。おんぼろAndroid3台下取りで189,000円のキャッシュバックとなりました。
それにクーポンでauWalletへの入金が5,000×3なのでトータル初の20万越え!
コンテンツもなく補償関係が若干ありましたが翌日(今日)解除可能なので簡単です。
そんなこんなで月末仕事そっちのけで携帯の手続きをしていましたよ...(笑)
でPHSの空いた枠に次女の誕生日番号(1009)をセットし、もう1番号(0777)ゲットしようとしていたらワイモバイルのお兄さんが、
”副回線でも3年契約になりますよ!”
などとまた聞いたこともないこと言い始めたので、0777をいったん諦めました。
PHSはまだ2枠残っているので、上記情報を再確認した後でも遅くはない。
ワイモバイルはお店とか担当者によっていうことが違いすぎるのが×。
でもこの番号選択ですが、他のキャリアではない番号もワイモバイルではたくさん残っているので、自分の欲しい番号(下4桁)をゲットするには、1000円ちょいで運用できるSimplyなどを申し込むのも手かもしれませんね。
もしくはワイモバイルの契約がある人は、PHSを持ち込み副回線で申し込めるはずです。
上記契約期間が3年なのか?そうでないのかを確認の上MNP作戦(PHS持ち込みは来年3月で終了)を構築しなおすのもいいかもしれませんね!
twitter様様ですね。お店が情報を前もって教えてくれるのです。
で諸条件あるものの前日予約でMNPでPHSから3台乗り換え。クレジットカード作成。おんぼろAndroid3台下取りで189,000円のキャッシュバックとなりました。
それにクーポンでauWalletへの入金が5,000×3なのでトータル初の20万越え!
コンテンツもなく補償関係が若干ありましたが翌日(今日)解除可能なので簡単です。
そんなこんなで月末仕事そっちのけで携帯の手続きをしていましたよ...(笑)
でPHSの空いた枠に次女の誕生日番号(1009)をセットし、もう1番号(0777)ゲットしようとしていたらワイモバイルのお兄さんが、
”副回線でも3年契約になりますよ!”
などとまた聞いたこともないこと言い始めたので、0777をいったん諦めました。
PHSはまだ2枠残っているので、上記情報を再確認した後でも遅くはない。
ワイモバイルはお店とか担当者によっていうことが違いすぎるのが×。
でもこの番号選択ですが、他のキャリアではない番号もワイモバイルではたくさん残っているので、自分の欲しい番号(下4桁)をゲットするには、1000円ちょいで運用できるSimplyなどを申し込むのも手かもしれませんね。
もしくはワイモバイルの契約がある人は、PHSを持ち込み副回線で申し込めるはずです。
上記契約期間が3年なのか?そうでないのかを確認の上MNP作戦(PHS持ち込みは来年3月で終了)を構築しなおすのもいいかもしれませんね!
2017年10月28日土曜日
2017年10月27日金曜日
2017年10月26日木曜日
2017年10月24日火曜日
2017年10月23日月曜日
2017年10月22日日曜日
Galaxy+DeXでLinux環境を実現する「Linux on Galaxy」
サムスンは、Galaxyシリーズの最新のフラッグシップスマートフォンとSamsung DeXを利用することでLinux環境を構築できる「Linux on Galaxy」を開発中
RAMが6GBのNote8から始まるのか??
RAMが6GBのNote8から始まるのか??
2017年10月21日土曜日
2017年10月18日水曜日
PCの片づけ
日曜日の午後、先々月から続くPC等の片づけに息子二人連れて行ってきた。
前回までは継続している通信契約などのチェックや、使えそうなPCを持ち帰ってリカバリーしたりだのでしたが、今回は部屋の中のPC配線やコミックなどを部屋から運び出し...
3時間ほど頑張りましたが、半分ぐらい終わったかな?(笑)
前回までは継続している通信契約などのチェックや、使えそうなPCを持ち帰ってリカバリーしたりだのでしたが、今回は部屋の中のPC配線やコミックなどを部屋から運び出し...
3時間ほど頑張りましたが、半分ぐらい終わったかな?(笑)
「Live Dwango Reader」の代わりとなるChrome・Firefox用アドオン「Feedpon」を使ってみた
Inoreaderの代わりになるか?試してみよう。
「Live Dwango Reader」の代わりとなるChrome・Firefox用アドオン「Feedpon」を使ってみた:

フィードリーダーとして長年親しまれてきた「Live Dwango Reader」(LDR)が惜しまれつつも2017年8月31日にサービスが終了してしまいました。それから約1ヶ月の時を経て、LDRの代わりとなるフィードリーダー「Feedpon」がChrome、Firefoxのアドオンとして登場したので使ってみました。
続きを読む...
「Live Dwango Reader」の代わりとなるChrome・Firefox用アドオン「Feedpon」を使ってみた:
フィードリーダーとして長年親しまれてきた「Live Dwango Reader」(LDR)が惜しまれつつも2017年8月31日にサービスが終了してしまいました。それから約1ヶ月の時を経て、LDRの代わりとなるフィードリーダー「Feedpon」がChrome、Firefoxのアドオンとして登場したので使ってみました。
続きを読む...
2017年10月16日月曜日
auのGalaxy Note8 SCV37は10月26日発売。価格と月額をチェック。
118,800円だって。
持ち出すのが怖い...
でもまだSAMSUNG端末買ったことないので、いつか欲しいと思っているところ...
auのGalaxy Note8 SCV37は10月26日発売。価格と月額をチェック。:

2017年末に向けて各社から今年・今年度後半のフラグシップ機が発表される中、Androidスマートフォンの中で最も注目を集めているのは「Galaxy Note8」で間違いないでしょう。
8月に行われた発表会以降、日本国内での発売を期待する声は大きかったのですが、10月11日にauが取り扱いと発売日を遂にアナウンスしました。
日本国内でのGalaxy Note8の発売は、auからは10月26日!
既にau SHINJUKUなど、直営店・旗艦店のauショップなどで先行展示が開始されています。
今回はau版のGalaxy Note8ことSCV37の本体価格や月額料金をご紹介していきます。
本体価格
本体価格は支払総額が118,800円。auのAndroidスマートフォンとしてはかなり高額な価格設定になっています。
Galaxy Note8 SCV37の本体価格 | |
---|---|
支払い総額 | 118,800円 |
毎月割(総額) | ▲59,400円 |
実質負担(総額) | 59,400円 |
分割払い(24回払い) | 4,950円 |
毎月割(月々) | ▲2,475円 |
実質負担(総額) | 2,475円 |
毎月の月額料金を割り引く「毎月割」の適用額は最大で59,400円。
これは丁度本体価格の半額になるため、2年間使い続けた場合の実質負担額も59,400円と、かなり高額・高性能な最新機種ながら、長期で利用する場合には割と安価な価格設定です。
また、新料金プランの
・auピタットプラン
・auフラットプラン
を選択した場合は毎月割が適用されませんが
・48回払いを選択
・アップグレードプログラムEXに加入
とすれば、2年利用した時点で残っている「59,400円(残り24回の支払い)」が免除となるため、新料金プランを選択した場合でも実質負担は変わらなくなっています。
2年間で6万円の負担でGalaxy Note8を利用できるのは、十分にお買得な価格設定と言えるでしょう。
月額料金
続いて気になるのが月額料金。auは
・毎月割が適用になる料金プラン(LTEプラン or カケホとデジラ)
・毎月割が適用されない料金プラン(auピタットプラン or auフラットプラン)
の大きく分けて2パターンが存在するため、それぞれについて試算結果を下にまとめました。
LTEプラン or カケホとデジラ
いわゆる「従来プラン」と呼ばれる、毎月割が適用される料金プランがこちら。試算パターンは3つ用意しました。
1) 通話はほぼなし。データ容量重視の旧プラン(LTEプラン+LTEフラット)
2) 通話定額。データ容量は5GBの一番お馴染みのプラン(電話カケ放題プラン+データ定額プラン5)
3) 通話はそこそこ。データ容量多めのプラン(電話カケ放題プランS+データ定額プラン20)
細かな部分ですが、すべてに共通してauスマートパスに加入した金額で算出しています。
LTEプラン LTEフラット |
カケホ データ定額5 |
スーパーカケホ データ定額20 |
|
---|---|---|---|
基本使用料 | 934円 | 2,700円 | 1,700円 |
ネット接続料 | 300円 | ||
データ定額料 | 5,700円 | 5,000円 | 6,000円 |
auスマートパス | 372円 | ||
毎月割 | ▲2,475円 | ||
本体代金(24回払) | 4,950円 | ||
月額合計 | 10,366円 | 11,517円 | 11,517円 |
決して安いとは言えませんが、一点注目したいのが「最安のLTEプラン」と「大容量の20GBプラン」での差額です。
1,000円の差で5分までの通話定額+データ容量が2倍以上(LTEプランは7GB)になるため、お買い得感が高くなっています。
従来「LTEプランが通話なし、データ量重視なら最安!」と訴求してきたところですが、大容量かつ安価に設定されたデータプランの登場でそうでもなくなってるんですよね。
auピタットプラン or auフラットプラン
続いて「新料金プラン」として、CMやチラシ、ショップ等店頭でも訴求されているプランでの試算結果がこちらです。試算パターンは2つ。
1) 5分までの話し放題+段階制データプラン(auピタットプラン)
2) 5分までの話し放題+20GBのデータプラン(auフラットプラン)
また、先に試算したものとの違いとして
・auスマートパスの加入はなし
・本体代金は48回払い
・アップグレードプログラムEXに加入
で試算を行っています。
auピタットプラン | auフラットプラン | |||
---|---|---|---|---|
1年目 | 2年目 | 1年目 | 2年目 | |
基本使用料 | 3,480円 | 6,500円 | ||
キャンペーン割引 | ▲1,080円 | – | ▲1,080円 | – |
本体代金(48回払) | 2,475円 | |||
アップグレード プログラムEX |
390円 | |||
月額合計 | 5,544円 | 6,624円 | 8,805円 | 9,885円 |
先にご紹介した従来プランの20GBと、auフラットプランを比較すると、さらに2,000円ほど安くなっている点に注目です。
本体代金は48回払いですが、本体価格の方で説明した通り24回支払った後(2年使った後)はアップグレードプログラムEXを利用して分割の残り半分を免除、次の機種へ買い替えが可能になるため、従来プラン比で損をする部分は少なくなっています。
それぞれの料金プラン、月額料金を試算、比較してみましたが、高額なGalaxy Note8を購入し、月額を安価に抑えたい、できるだけお得にしたいと考えた場合はauフラットプランで利用するのが良さそうです。
展示されていたGalaxy Note8をチェック
ついでなので、au SHINJUKUでさわってきたGalaxy Note8を簡単にインプレ。
こちらはモックアップですが、カラーバリエーションは「Midnight Black」と「Maple Gold」の2色。
Goldは実機も含め、実際には結構淡い金色です。光の当たり加減ではシルバーに見えなくもない、かなり金属感のある質感です。
※Webサイトに掲載されているGoldの色を想像しているとかなり違います。

筆者がメインで利用中のGalaxy S8と比較。
大きさはかなり違うほか、Galaxy Note8の「四角」が目立ちます。
実際に手に持って見ると角張って持ちづらいといったことはないのですが、幅以上に縦の長さがあるため片手で使うには一工夫必要です。

Galaxy Note8の一番の特徴である「Sペン」。
筆者もSペンを使った操作はGalaxy Note Edge以来、実に3年ぶりなので「懐かしい」とか「今まで通り」といった感覚はなく、改めて「ペン操作って新しい」と感じましたし、書き心地についても程よいペン先の摩擦のおかげで良好です。
Galaxy Noteの新型が欲しい!と待ち焦がれていた人はもちろん、大画面のスマホが欲しいと考えていた人にもオススメできる一台であることは間違いありません。
動作についてもGalaxy S8同様に軽快ですし、それ以上にメインメモリ(RAM)も増量されたことでより快適に利用できること間違いなし。
購入を検討中の人は、予約だけでもしておくのがオススメです。
au online shopで予約する
2017年10月15日日曜日
2017年10月14日土曜日
2万円切りで買えるWUXGA解像度タブレット「Fire HD 10」はコスパ最高のおうち専用機だ!
個人的に7インチ2台息子に買っていますが、8インチもこの10インチも価格的には十分魅力的
ただ家庭用に特化しているのでGPS機能がないのが一点だけ残念。
2万円切りで買えるWUXGA解像度タブレット「Fire HD 10」はコスパ最高のおうち専用機だ!:

アマゾンが格安Wi-Fiタブレット「Fire HD 10(第7世代)」を発売、出荷を開始。実機レビューをお送りします!

ただ家庭用に特化しているのでGPS機能がないのが一点だけ残念。
2万円切りで買えるWUXGA解像度タブレット「Fire HD 10」はコスパ最高のおうち専用機だ!:
Windows 10 Mobileは撤退? Microsoftのモバイル戦略とAndroidを使うビル・ゲイツ
もしも Continuum機能付きのWindows10 mobileが安売りされ始めたら...
うれしいんだけどね。
Windows 10 Mobileは撤退? Microsoftのモバイル戦略とAndroidを使うビル・ゲイツ:

身近にはいるはずなのに案外よく知らないのが、ティーンエイジャーのスマホの使い方だ。今回はドイツ、ベルギーなどで接した欧州のティーンエイジャーの事情をレポートしたい。

うれしいんだけどね。
Windows 10 Mobileは撤退? Microsoftのモバイル戦略とAndroidを使うビル・ゲイツ:
新iPhoneが出た今、格安SIMへの移行はお得なのか?
キャリアがいいのかMVNOが良いのか?はどっちもどっち。
私の考えるキャリアとMVNOの使い分け。
○端末が必要な時はキャリアに乗り換え
○更新月をずらしたり、維持費自体を安くしたいときはMVNO
この流れです。
端末がいるのか?
回線がいるのか?
キャッシュバックがいるのか?
更新月の時期調整がいるのか?
この複数条件をうまく成立させるためには必要な回線数+アルファの回線がないと回りません。
新iPhoneが出た今、格安SIMへの移行はお得なのか?:

3大キャリアがさまざまな優遇サービスを提供する中、iPhone買い替えを想定した格安SIM乗り換えは本当に得なのだろうか?

私の考えるキャリアとMVNOの使い分け。
○端末が必要な時はキャリアに乗り換え
○更新月をずらしたり、維持費自体を安くしたいときはMVNO
この流れです。
端末がいるのか?
回線がいるのか?
キャッシュバックがいるのか?
更新月の時期調整がいるのか?
この複数条件をうまく成立させるためには必要な回線数+アルファの回線がないと回りません。
新iPhoneが出た今、格安SIMへの移行はお得なのか?:
久しぶりに2in1
さすがに少なくなってきたとはいえ、docomoのガラケー(3G)をご利用の方も少なくないかと...
自分は使ってなくてもご両親が使っていたり、子供用にキッズケータイがあったりする方もいるのではと思いますが、そんな時は迷わず2in1
キッズケータイのように2in1には対応していません!って言われても(3G機種のみですよ)機器は対応してなくても契約はできるのです。
単純にメインのA番号に付加してB番号を付ける。
でB番号は90日以上継続した後タイミングを見計らって他社にMNPポートアウトです。
ただ最近はdocomoのスタッフも2in1を知らない人が増えてきたのであらかじめ理論武装が必要です。
例えばこんなこともできます。
○自分のauメイン機の更新月が10月11月
○サブでdocomoのFOMA(3G)を持っている
これだとこんな感じです。
一、メインのau番号を10月にサブのdocomoのB番号として同一名義同一プランでMNPポートイン(これ実はdocomoサイドの事務手数料無料)
二、 docomoのB番号で90日以降電話を送受話
三、90日過ぎた年明け1月以降のタイミングを見計らって再度auにMNPポートインでiPhone新機種をゲット!
ただ注意点は一つ。
2in1を契約できるのはdocomoのFOMA旧プラン(しゃべり放題でないもの)。
自分は使ってなくてもご両親が使っていたり、子供用にキッズケータイがあったりする方もいるのではと思いますが、そんな時は迷わず2in1
キッズケータイのように2in1には対応していません!って言われても(3G機種のみですよ)機器は対応してなくても契約はできるのです。
単純にメインのA番号に付加してB番号を付ける。
でB番号は90日以上継続した後タイミングを見計らって他社にMNPポートアウトです。
ただ最近はdocomoのスタッフも2in1を知らない人が増えてきたのであらかじめ理論武装が必要です。
例えばこんなこともできます。
○自分のauメイン機の更新月が10月11月
○サブでdocomoのFOMA(3G)を持っている
これだとこんな感じです。
一、メインのau番号を10月にサブのdocomoのB番号として同一名義同一プランでMNPポートイン(これ実はdocomoサイドの事務手数料無料)
二、 docomoのB番号で90日以降電話を送受話
三、90日過ぎた年明け1月以降のタイミングを見計らって再度auにMNPポートインでiPhone新機種をゲット!
ただ注意点は一つ。
2in1を契約できるのはdocomoのFOMA旧プラン(しゃべり放題でないもの)。

Gratina4Gで回線を契約するという誘惑
多分ほとんどの人は、使わない形態や回線を契約していないと思います。
その都度MNPでいい契約を選択したり、最近ようやく落ち着いてきたSIMフリー環境でMVNOに乗り換えたりすることも多いことでしょう。
でも
でも
auのGratina4Gはとても魅力的です。
何が?
○2台で乗り換えるとキャッシュバック10万ゲット。
諸経費差っ引いても1台維持費1000円/月ですからプラスになりますね。
○SIMロック解除して格安SIMで使える。
auVoLTE 契約をIIJmioかmineoですれば、1600円+税~程度で一か月維持が可能です。
○テザリングができます。
本体でネットをするのはタッチパネルでないし使いにくいですが、SIMなしのスマホにテザリング(Wi-Fi or bluetooth経由)すれば電池の持ちも良いし快適です。
○一応docomoのSIMも刺さる。
エリアはドコモのプラチナバンド非対応なので都会限定ですが、ドコモの回線もつながります。
つまりauとdocomoの両回線のバックアップ機として使えます。
○ちょっとやそっとで壊れないぐらいの強度と防水完備。
○ちょっと詳しい人だとAndroidのアプリも導入可能。
mineoスイッチやRadikoなどを導入している事例も...
○電池は丸々4日持ちます。
長電話すると減ってきますが、ちょっとした旅行や急な出張時には安心の電池長持ち。
○Bluetooth対応。
車に乗ったら自動で車載のbluetothと連携させたり、オーディオプレーヤーでBluetoothスピーカーを鳴らしたりも可能です。
今更スマホ持ってるのに別に回線を持ったりMNPするのも面倒かもしれません。でも上の状況を見たりすると、こんな考え浮かんできませんか?
一、子供のスマホねだられるのを前もって準備したい。
一、新規とMNPだと天と地ほどの条件の差があるので、前もって準備をしてみたい。
一、格安契約だと、今持っている端末か、新規で購入せねばならず、コストがかかりすぎる
一、iPhoneしか選択肢がないのでどうしようか思案中...
人それぞれ環境は違うものの、SIMロック解除が義務化されたので、これからはこんなことが当たり前にできるようになってきます。
自分の契約
docomoのガラホ×1 来年6月に更新月
未利用のdocomo回線×1 10月に更新月
○未利用のdocomo回線をauにMNPして最新のiPhoneを一括でゲットし即SIMロック解除。
○docomoのSIMをSIMロック解除したiPhoneに差し替えて更新月まで運用。
○更新月にdocomoのガラホ回線をauにMNP。
実はまだ色々障壁はあるのですが、回線数が余分にあればこんな芸当が出来るようになります。
最近docomoの安売りが皆無ですが、一時期のauオンリー状態からsoftbankが参戦してきて非常に動きやすい状態になってきました。
さぁ秋は今後に向けて仕込む時期ですよ!
その都度MNPでいい契約を選択したり、最近ようやく落ち着いてきたSIMフリー環境でMVNOに乗り換えたりすることも多いことでしょう。
でも
でも
auのGratina4Gはとても魅力的です。
何が?
○2台で乗り換えるとキャッシュバック10万ゲット。
諸経費差っ引いても1台維持費1000円/月ですからプラスになりますね。
○SIMロック解除して格安SIMで使える。
auVoLTE 契約をIIJmioかmineoですれば、1600円+税~程度で一か月維持が可能です。
○テザリングができます。
本体でネットをするのはタッチパネルでないし使いにくいですが、SIMなしのスマホにテザリング(Wi-Fi or bluetooth経由)すれば電池の持ちも良いし快適です。
○一応docomoのSIMも刺さる。
エリアはドコモのプラチナバンド非対応なので都会限定ですが、ドコモの回線もつながります。
つまりauとdocomoの両回線のバックアップ機として使えます。
○ちょっとやそっとで壊れないぐらいの強度と防水完備。
○ちょっと詳しい人だとAndroidのアプリも導入可能。
mineoスイッチやRadikoなどを導入している事例も...
○電池は丸々4日持ちます。
長電話すると減ってきますが、ちょっとした旅行や急な出張時には安心の電池長持ち。
○Bluetooth対応。
車に乗ったら自動で車載のbluetothと連携させたり、オーディオプレーヤーでBluetoothスピーカーを鳴らしたりも可能です。
今更スマホ持ってるのに別に回線を持ったりMNPするのも面倒かもしれません。でも上の状況を見たりすると、こんな考え浮かんできませんか?
一、子供のスマホねだられるのを前もって準備したい。
一、新規とMNPだと天と地ほどの条件の差があるので、前もって準備をしてみたい。
一、格安契約だと、今持っている端末か、新規で購入せねばならず、コストがかかりすぎる
一、iPhoneしか選択肢がないのでどうしようか思案中...
人それぞれ環境は違うものの、SIMロック解除が義務化されたので、これからはこんなことが当たり前にできるようになってきます。
自分の契約
docomoのガラホ×1 来年6月に更新月
未利用のdocomo回線×1 10月に更新月
○未利用のdocomo回線をauにMNPして最新のiPhoneを一括でゲットし即SIMロック解除。
○docomoのSIMをSIMロック解除したiPhoneに差し替えて更新月まで運用。
○更新月にdocomoのガラホ回線をauにMNP。
実はまだ色々障壁はあるのですが、回線数が余分にあればこんな芸当が出来るようになります。
最近docomoの安売りが皆無ですが、一時期のauオンリー状態からsoftbankが参戦してきて非常に動きやすい状態になってきました。
さぁ秋は今後に向けて仕込む時期ですよ!
MIT、飲み込んで使う胃腸監視センサーを開発。内壁に付着、潜在的障害や肥満治療前の状態把握
飲むセンサーが今後増えてくるのかな?
MIT、飲み込んで使う胃腸監視センサーを開発。内壁に付着、潜在的障害や肥満治療前の状態把握:
マサチューセッツ工科大学(MIT)およびBrigham and Women's Hospital(BWH)の研究者が、フレキシブル素材でできた、口から飲み込んで使う胃腸内センサーを開発しました。
板ガム状のセンサーを海苔巻のように丸め、カプセルに入れて飲み込めば、胃や腸までたどり着いたところでカプセルが溶解。その場の内壁に付着して胃腸のぜん動の様子などをモニタリングできるとのこと。
胃や腸の内部を観察するには胃カメラなどの器具が使われますが、それらは患者への負担が大きく、長時間使い続けることはできません。そのため、この研究で開発されるような飲み込めるセンサーの技術開発が求められています。
MITが開発したこのセンサーは胃腸の内壁に付着し、その部分の運動が正常かどうかを、内蔵する圧電(ピエゾ)素子が発生する電圧によって測ることができます。
たとえば患者の胃腸になんらかの潜在的障害がある場合、このセンサーを使ってその部分の動きが弱まってないかを確認できます。また、食物摂取に関する肥満治療の前にこのセンサーを飲ませて、患者の食生活と胃腸の状況をモニタリング、治療方法の検討に役立てるといった使い方も考えられます。
もちろんセンサーの外装部は消化液への耐性も備えており、試験段階では最長で2日間は消化されずに機能したとのこと。研究者らは、将来的にはセンサーが他の機能のための電力も賄えるようになることを期待しているとのこと。そうなれば、センサーからの情報をバッテリーなど必要とせずに体外へ送信することも可能になるかもしれません。
MIT、飲み込んで使う胃腸監視センサーを開発。内壁に付着、潜在的障害や肥満治療前の状態把握:
板ガム状のセンサーを海苔巻のように丸め、カプセルに入れて飲み込めば、胃や腸までたどり着いたところでカプセルが溶解。その場の内壁に付着して胃腸のぜん動の様子などをモニタリングできるとのこと。
胃や腸の内部を観察するには胃カメラなどの器具が使われますが、それらは患者への負担が大きく、長時間使い続けることはできません。そのため、この研究で開発されるような飲み込めるセンサーの技術開発が求められています。
MITが開発したこのセンサーは胃腸の内壁に付着し、その部分の運動が正常かどうかを、内蔵する圧電(ピエゾ)素子が発生する電圧によって測ることができます。
たとえば患者の胃腸になんらかの潜在的障害がある場合、このセンサーを使ってその部分の動きが弱まってないかを確認できます。また、食物摂取に関する肥満治療の前にこのセンサーを飲ませて、患者の食生活と胃腸の状況をモニタリング、治療方法の検討に役立てるといった使い方も考えられます。
もちろんセンサーの外装部は消化液への耐性も備えており、試験段階では最長で2日間は消化されずに機能したとのこと。研究者らは、将来的にはセンサーが他の機能のための電力も賄えるようになることを期待しているとのこと。そうなれば、センサーからの情報をバッテリーなど必要とせずに体外へ送信することも可能になるかもしれません。
8コアCPU搭載PCの実力!ゲーム実況に本当に強いのか大検証
30年ほど前、PCでデジタル映像編集をするには2000万ほどにチューニングしたPC(Mac)
が必要でした。ソースはアナログ映像でした。
それがデジタルになり、当時から比べると映像のクオリティーも単位時間当たりのファイル容量も
とても大きくなりましたが、PCの処理速度も何百倍になったことでしょう。
でもまだまだPCで編集をするのはそこそこのマシンでないと厳しいイメージがあります。
友人の映像屋さんもカメラ、編集機への投資は延々と続いています。
宝くじ当たったら最高スペックのPC欲しいなと思うけど、最近はPCなんてyoutube再生できれば
なんでもええやんって感じ....
当時と比べればはるかに安くなりましたが、30万も出せばそこそこ最高スペックのPCが入手できますから、車をあきらめた若者にはまだまだお金をかけるジャンルとしてPCは残っているのでしょうかね?
8コアCPU搭載PCの実力!ゲーム実況に本当に強いのか大検証:

多コアCPUはゲーム実況配信に強いのか、Ryzen 7 1700(8コア/16スレッド)とCore i7-7700K(4コア/8スレッド)で比較。「G-Master Spear X370A-DTN-STR」なら高画質配信も余裕でこなせる!

が必要でした。ソースはアナログ映像でした。
それがデジタルになり、当時から比べると映像のクオリティーも単位時間当たりのファイル容量も
とても大きくなりましたが、PCの処理速度も何百倍になったことでしょう。
でもまだまだPCで編集をするのはそこそこのマシンでないと厳しいイメージがあります。
友人の映像屋さんもカメラ、編集機への投資は延々と続いています。
宝くじ当たったら最高スペックのPC欲しいなと思うけど、最近はPCなんてyoutube再生できれば
なんでもええやんって感じ....
当時と比べればはるかに安くなりましたが、30万も出せばそこそこ最高スペックのPCが入手できますから、車をあきらめた若者にはまだまだお金をかけるジャンルとしてPCは残っているのでしょうかね?
8コアCPU搭載PCの実力!ゲーム実況に本当に強いのか大検証:
2017年10月12日木曜日
美しいGoogleスライドの無料テンプレートを入手できる「SlidesPPT」
美しいGoogleスライドの無料テンプレートを入手できる「SlidesPPT」:

プレゼン資料を作成するツールを、パワーポイントからGoogleスライドに移行したかたも多くいらっしゃると思います。
しかしながら、まだまだGoogleスライドはデザイン性において物足りなさを感じているかたも多いのではないでしょうか。
今回ご紹介するのは、そんなGoogleスライドのデザイン性を補完すべく用意されている、美しいデザインのテンプレートを配布しているサイトです。
プレゼン資料のサンプルを見ながら選べて、SNSでシェアすることでテンプレートをコピーできるようになっています。
各テンプレートのページにあるSNSのシェアボタン。テンプレートを無料で取得するには、FacebookまたはTwitterでシェアする必要があります。ただ、一度シェアすれば他のテンプレートはシェアすることなく入手できるようになるようです。(おそらくセッションが切れるなどのトリガーでもう一度シェアする必要があると思います。)
シェアが完了すると、スライドを開くボタンが表示されます。SNSにシェアをすると、スライドを開くボタンが表示されるので、これを押下してスライドのテンプレートを開き、コピーして使います。
テンプレートを開いたらコピーして利用します。
コピーするとスライドを編集できるようになります。興味がある方はSlidesPPTへどうぞ。
プレゼン資料を作成するツールを、パワーポイントからGoogleスライドに移行したかたも多くいらっしゃると思います。
しかしながら、まだまだGoogleスライドはデザイン性において物足りなさを感じているかたも多いのではないでしょうか。
今回ご紹介するのは、そんなGoogleスライドのデザイン性を補完すべく用意されている、美しいデザインのテンプレートを配布しているサイトです。
Googleスライドの美しいテンプレートを集めた「SlidesPPT」
「SlidesPPT」は、Googleスライドの美しい無料テンプレートを集めているサイト。プレゼン資料のサンプルを見ながら選べて、SNSでシェアすることでテンプレートをコピーできるようになっています。
サンプルテンプレート
このようなテンプレートが15種類ほど紹介されています。(2017年10月11日現在)無料テンプレートの取得方法
おすすめの関連記事
登録:
投稿 (Atom)
楽天コミュニケーションズの「モバイルチョイス050」にデータ通信eSIMが登場! 仕事の通話も通信も自分のスマホ1台で完結する魅力に迫る
社員1人ひとりにスマートフォンを渡すとなると、それなりに経費がかかってしまう。では、社員のスマートフォンや携帯電話に、会社用の電話番号を付与できたらどうだろうか。 2月に終了したip phone Smartの法人版ですな。基本料100円の050番号でGrandStreamの再利用...
-
今更ながら人気のある中古iPhoneの乗換時の価格と下取り価格をワイモバとUQで調べてみる。 ソフトバンク認定中古品iPhone ワイモバイル以外で購入したiPhoneのPayPayポイント au Certified iPhone UQiPhone(2024年7月18日以降の下取...
-
ご近所でお店をされているところが、場所を提供していただけるかも?って話がありました。 やはり戸別訪問って難しいですが、いきなり自治会館ってのも敷居が高いと... 実現すればいいですねー